アジアのインフレ対応、供給面軸
アジアの各国政府はインフレ抑制で欧米と異なる対応を取っている。輸出禁止や価格統制など的を絞ったやり方が特徴で、少なくとも今のところは功を奏しているようだ。
アジアの各国政府はインフレ抑制で欧米と異なる対応を取っている。輸出禁止や価格統制など的を絞ったやり方が特徴で、少なくとも今のところは功を奏しているようだ。
英競争規制当局の競争・市場庁(CMA)は26日、米アルファベット傘下グーグルの広告サービスについて、自社のサービスを不当に優遇し、競争を阻害した恐れがあるとして、2度目の調査を開始した。
岸田文雄首相は26日、国際交流会議「アジアの未来」であいさつし、海外観光客の受け入れに関して、添乗員付きパッケージツアーを対象に6月10日から再開すると表明した。6月中に北海道の新千歳空港と沖縄県の那覇空港で国際線の受け入れを再開できるよう準備を進めることも明らかにした。
ロシア外務省は26日、動画配信サービスのユーチューブが同省報道官の会見動画を視聴できなくした場合、西側記者を追放処分にすると表明した。
ドイツのハベック経済相は26日、欧州連合(EU)はロシア産石油の禁輸について、数日以内に合意が可能との認識を示した。合意できない場合は「他の手段」を検討すると述べた。
台湾当局は、半導体の技術者や、ハイテク分野の専門職人材の違法な引き抜きをしている疑いで中国企業10社を捜索した。