[シドニー 7日 ロイター] - オセアニア外国為替市場では豪ドルが下落。豪準備銀行(中央銀行)が政策金利を予想通り引き上げる一方、ガイダンスのタカ派色を弱めたことから追加利上げ観測が後退して債券価格が上昇した。
豪中銀は7日、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げ、約10年ぶり高水準の3.60%とした。利上げは昨年5月から10回連続となった。
ただ、中銀のロウ総裁は最近のデータで賃金と物価のスパイラル的上昇のリスクが弱まったと指摘し、今後数カ月で追加の「利上げ」が必要になるとの文言を削除。「インフレが確実に目標に回帰するよう追加の金融政策引き締めが必要になる見通し」との表現に修正し、あと1回の利上げで十分となる可能性を示唆した。
これを受けて市場では、中銀が4.10%もしくはそれ以上の水準まで金利を引き上げるとの観測が後退し、3.85%で打ち止めになるとの見方が拡大。豪3年債先物は16ティック上昇して96.640となった。
豪ドルは対米ドルで0.4%安の0.6700米ドル。対ニュージーランド(NZ)ドルでも0.5%下落した。NZドルは対米ドルで横ばいの0.6202米ドル。
ステート・ストリート・グローバル・マーケッツのAPACマクロ戦略責任者は豪中銀の声明について、追加引き締めが必要との文言にもかかわらず、併せて示された見解では成長鈍化やインフレのピーク、消費軟化を強調したと指摘。「声明はサービス部門のインフレやタイトな労働市場に焦点を当てることでタカ派に配慮した内容となったが、中銀は過度の引き締めによる実物部門減速を回避することを重視しているもようで、ややハト派的なメッセージだった」と述べた。
※原文記事など関連情報やアプリは画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」