[29日 ロイター] - 29日中盤の東南アジア株式市場の株価は、ジャカルタ市場とマニラ市場が上昇した。新型コロナウイルスによるロックダウン(都市封鎖)の後でインドネシアとフィリピンの経済再開が始まったことが背景。
一方シンガポール市場とバンコク市場は米中間の緊張の高まりを背景に、アジア株全般につれ安となった。
米中は香港をめぐり対立している。中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)は28日、「国家安全法」を香港に導入する方針を採択した。トランプ米大統領は対抗措置を講じる考えを示している。
MSCIアジア太平洋株指数(日本除く)は0.3%安。同指数には中国のほか、この地域の新興国や先進国の市場が含まれる。
貿易動向に敏感なシンガポール市場のストレーツ・タイムズ指数(STI)は最大1%下落し、0327GMT(日本時間午後0時27分)時点で0.37%安。主要銘柄のUOB銀行とDBSグループ・ホールディングスは最大1.4%下落した。
マニラでロックダウン緩和が決まったことを背景にマニラ市場の主要株価指数PSEiは3営業日続伸、最大1.5%上昇した。直近では1.36%高。金融関連の大型株はBDOユニバンクが最大9.3%、セキュリティーバンクが5.4%、それぞれ上げた。
インドネシア現地メディアは、ジャカルタを含む4州で「新たな日常」に関する指針を適用する計画が進められていると報じた。同国では新型コロナの感染拡大が続いているが、同指針で生産性向上を目指す。
ジャカルタ市場の総合株価指数は4営業日続伸で約2カ月ぶりの高値を付けた。直近では0.49%高。ヘルスケア株と一般消費財株が同指数の上昇分の大半を占めた。
ホーチミン市場のVN指数は0.31%高。不動産株が上昇を主導。
バンコク市場のSET指数は0.28%安。クアラルンプール市場の総合株価指数KLCIは0.02%安。 (アジア株式市場サマリー)
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」