[19日 ロイター] - 東南アジア株式市場はバンコク市場が昨年11月半ば以来の大幅下落を記録した一方で、マニラ市場は下落後に切り返した。
きょう発表された中国の第3・四半期国内総生産(GDP)成長率が若干減速したことを受け、アジア株が全般に下落した。
この日発表されたタイの9月の貿易収支は黒字だったものの、バンコク市場のSET指数は最大1.6%下落。結局1.41%安で引けた。
クアラルンプール市場の総合株価指数KLCIは最大0.4%下落し、4月20日以来の安値を付けた。結局0.29%安で引けた。市場はマレーシアの月間インフレ統計発表を20日に控えている。ロイターの調査によると、アナリストらは9月の消費者物価指数(CPI)が4.3%上昇し、2カ月連続でインフレが加速すると予想する。
ジャカルタ市場の総合株価指数は0.31%安。市場は据え置きが予想されるインドネシア中央銀行の金融政策会合の結果待ちだった。
流動性が特に高い45銘柄で構成される株価指数は最大0.9%下落し、国営通信テルコムが下落を主導した。
マニラ市場の主要株価指数PSEiは序盤の下落から回復し、0.66%高で引けた。主要株のアヤラ・コープは上昇率トップだった。
シンガポール市場のストレーツ・タイムズ指数(STI)はここ6営業日で5営業日目の上昇となり、0.18%高で終了した。UOB銀行とDBSグループが上昇を主導した。
ホーチミン市場のVN指数は0.15%高。 (アジア株式市場サマリー)