[1日 ロイター] - <ロンドン株式市場> 反発して取引を終えた。エネルギ ー株が買われた。好決算も相場の押し上げ要因となり、約2カ月ぶりの大幅な値上がりと なった。 FTSE350種石油・ガス株指数は2.93%、銀行株指数<.FTNM X301010>は1.73%それぞれ上昇した。 小売りのJDスポーツ・ファッションは5.4%高だった。カウギル会長兼最 高経営責任者(CEO)の役割を分割し、向こう1年間でCEOを採用すると述べたこと が材料視された。 衣料品・食品大手のアソシエーテッド・ブリティッシュ・フーズ(ABフーズ)<ABF .L>は4.8%高だった。新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるための封鎖措置を終え て営業を再開した傘下の衣料品チェーン「プリマーク」の第3・四半期売り上げが市場予 想を上回った。 石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルは2.9%高だった。4人の関係筋がロ イターに対して、シェルが米同業エクソンモービルとの合弁会社であるガス・石 油生産のAeraの事業から離脱すると話したことが材料視された。 FTSE100種は今年に入り、低金利と政府の景気刺激策が追い風となり10.2 9%上昇している。ただ新型コロナ感染の急増による景気回復への打撃の懸念から、欧州 株式市場の値上がりを大幅に下回っている。 ロンドン株式市場: <欧州株式市場> 反発して取引を終えた。原油高に伴いエネルギー株が買われた。 好決算を受け、感染率の高い新型コロナウイルスのデルタ型変異株への懸念がいくぶん和 らいだ。 STOXX欧州600種石油・ガス株指数は2.05%上昇し、1カ月ぶり の大幅な伸びとなった。個別銘柄ではエネルギーサービス会社のテックニプFMC<FTI.P A>が最も伸び、4.4%高だった。 原油は2ドル近く値を上げた。世界需要が増えるとの見方と米原油在庫が減ったこと が押し上げ要因だった。ロイターはまた、石油輸出国機構(OPEC)が生産を予想ほど 増やさないと報じた。供給が不足し年内の原油相場を下支えする可能性がある。 旅行・娯楽関連株指数は1.91%上昇し、5営業日ぶりに反発した。アジ アと英国で新型コロナ感染が急増したことで移動規制が導入される不安が前日まで重しと なっていた。 ドイツのクセトラDAX指数は0.47%上昇した。5月の小売売上高が持 ち直したことが好感された。 欧州株式市場: <ユーロ圏債券> ドイツ国債利回りが小幅上昇する一方、周辺国債利回りは低下し た。2日の米雇用統計を控え、引き続き様子見ムードが根強かった。 ウニクレディトのアナリストは「今週はこれまでのところ、新型コロナウイルス変異 株『デルタ株』による感染拡大が市場の主な材料になっている」と指摘した。 ドイツ10年債利回りは0.5ベーシスポイント(bp)高のマイナス 0.2%。周辺国債では、ポルトガル、スペイン、イタリアの10年債利回りがそれぞれ約2bp低下した。イタリアの10年物価連動国 債利回りは3.5bp低下。 ユーロ圏の期待インフレ率の目安となる5年先5年物インフレスワップ は1.5766%に低下した。 ユーロ圏金融・債券市場: <為替> 欧州終盤 アジア市場終 コード 盤 ユーロ/ドル 1.1854 1.1847 ドル/円 111.55 111.25 ユーロ/円 132.24 131.82 <株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード STOXX欧州600種 455.63 +2.79 +0.62 452.84 FTSEユーロファースト30 1759.63 +10.62 +0.61 1749.01 0種 ユーロSTOXX50種 4078.89 +14.59 +0.36 4064.30 FTSE100種 7125.16 +87.69 +1.25 7037.47 クセトラDAX 15603.81 +72.77 +0.47 15531.04 CAC40種 6553.82 +45.99 +0.71 6507.83 <金現物> 午後 コード 値決め 1763.15 <金利・債券> 米東部時間13時49分 *先物 清算値 前日比 前営業日終 コード 盤 3カ月物ユーロ 100.55 0.00 100.55 独連邦債2年物 112.16 +0.02 112.14 独連邦債5年物 134.16 +0.01 134.15 独連邦債10年物 172.54 -0.07 172.61 独連邦債30年物 202.80 -0.44 203.24 *現物利回り 現在値 前日比 前営業日終 コード 盤 独連邦債2年物 -0.669 -0.008 -0.660 独連邦債5年物 -0.588 -0.003 -0.586 独連邦債10年物 -0.200 +0.004 -0.205 独連邦債30年物 0.308 +0.012 0.292
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」