for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

アジア通貨動向(17日)=下落、米利上げ長期化懸念が再燃

[17日 ロイター] - アジア新興国通貨は下落している。米指標とタカ派的な米連邦準備理事会(FRB)当局者発言で米利上げが長期化するとの懸念が再燃した。

マレーシアリンギは0.6%安で1カ月ぶり安値。週間下落率は2.3%で過去2年余りで最大の下げとなる。インドネシアルピアとシンガポールドルはともに0.3%安。

タイバーツは0.6%安で年初来安値。発表された昨年第4・四半期国内総生産(GDP)は前年同期比1.4%増にとどまった。

16日発表の1月の米卸売物価指数は予想を上回り、新規失業保険申請件数は予想外に減少した。

また複数のFRB当局者は、前回の米連邦公開市場委員会(FOMC)はもっと大幅な利上げが必要だった可能性があるとの認識を示した。

ACYセキュリティーズのチーフエコノミスト、クリフォード・ベネット氏は、「われわれは早期に利上げ幅を50ベーシスポイント(bp)から25bpへ縮小するのは間違いだと指摘してきた。市場はインフレとの闘いは長く続くことを理解しておらず織り込んでもいない」と述べた。

フィリピン中銀は前日0.5%の利上げに踏み切り、次回会合でも0.25%あるいは0.50%の追加利上げを行う意向を示した。

※原文記事など関連情報やアプリは画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up