[24日 ロイター] - 時間 現在値 前日比 % 始値 高値 安値 コード 中国 上海総合指数 12:22 3591.57 -44.788 -1.23 3638.9359 3645.6474 3579.9874 前営業日終値 3636.3573 中国 CSI300指 12:22 5489.23 -90.433 -1.62 5591.480 5598.828 5467.355 数 前営業日終値 5579.668 香港 ハンセン指数 12:22 30011.70 -620.94 -2.03 30702.65 30792.88 29977.11 前営業日終値 30632.64 香港 ハンセン中国株 12:22 11627.17 -282.46 -2.37 11968.09 11978.77 11605.87 指数 前営業日終値 11909.63 韓国 総合株価指数 12:37 3059.53 -10.56 -0.34 3070.58 3092.05 3047.36 前営業日終値 3070.09 台湾 加権指数 12:17 16327.99 -115.41 -0.70 16329.54 16456.94 16327.59 前営業日終値 16443.40 豪 S&P/ASX 12:37 6765.40 -73.80 -1.08 6839.20 6839.20 6762.60 指数 前営業日終値 6839.20 シンガポー ST指数 12:22 2928.69 +37.99 +1.31 2897.72 2935.76 2896.57 ル 前営業日終値 2890.70 マレーシア 総合株価指数 12:22 1573.25 +8.20 +0.52 1571.01 1581.55 1570.70 前営業日終値 1565.05 インドネシ 総合株価指数 12:37 6268.27 -4.535 -0.07 6283.795 6294.140 6263.48 ア 前営業日終値 6272.807 フィリピン 総合株価指数 12:22 6748.99 -65.68 -0.96 6808.42 6808.42 6744.62 前営業日終値 6814.67 ベトナム VN指数 12:20 1177.04 -0.60 -0.05 1184.32 1185.58 1177.04 前営業日終値 1177.64 タイ SET指数 12:37 1496.72 -3.89 -0.26 1503.56 1507.78 1495.05 前営業日終値 1500.61 午前のソウル株式市場は反発。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の金融政策をめぐる発言 を受け、安心感が広がった。 パウエル議長は議会証言で、米国経済は引き続き支援が必要なため、緩和的な金融政策を維持するとの 方針を示した。これを受けて10年物米国債利回りが低下した。 サムスン電子は1.46%高、SKハイニックスは2.89%高。LG化学<0 51910.KS>は0.45%上昇した。 一方、SKバイオファーマシューティカルズは一時13.9%安となり、過去最低に沈ん だ。親会社のSKホールディングスがSKバイオファーマシューティカルズの株式1兆100 0億ウォン(9億9176万ドル)を今後の投資資金を確保するため売却したことが嫌気された。 韓国中央銀行は25日に開く会合で、政策金利を過去最低で維持すると見込まれている。 外国人投資家は1560億ウォン相当の売り越し。 午前のシドニー株式市場は反落。金塊や鉄鉱石の相場下落が関連銘柄に下押し圧力をかけた。 鉱業株指数は1.6%安となり、株価指数全体の下げを主導した。中国国内で最大の鉄鋼生産 量を誇る河北省唐山市が大気汚染に対する警戒を発令したことで、製鉄各社は生産抑制を強いられる事態と なった。これに伴い、中国の鉄鉱石先物価格が下落し、シドニー市場へも波及した。 個別銘柄では、リオティントが1.9%下落したほか、BHPは2.6%安となった 。 産金株指数は2.5%の急落。ここ約1週間の日中取引時間帯としては最大の下落率となった 。外国為替市場でドルが堅調に推移したため、金塊への投資妙味が減退したことが要因。 豪産金最大手ニュークレスト・マイニングは1.7%安。ノーザン・スター・リソーシズ<NST .AX>は3.1%安と大きく値を下げた。 主要構成指数である金融株指数は0.4%安。「四大銀行」のうち3行はマイナス圏で推移し ている。 一方、スーパーマーケット最大手ウールワースは一時、1週間ぶり高値へと急伸。新型コロナ ウイルスの感染拡大を背景とした需要拡大により、半期利益が増加したことが材料視された。ただ、同社は 今後の販売の伸びについて減速を予想している (リフィニティブデータに基づく値です。前日比が一致しない場合があります)
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」