[シドニー/香港 9日 ロイター] - シドニーのチャイナタウンにある自分の店でパソコン画面を眺めながら、Bing Chengさんは気を揉んでいる。旧正月(春節)を迎えたというのに、売れ行きが今ひとつなのだ。世界経済全体を悩ませている、この四半世紀で最低の状態にある中国経済が原因である。
ここ数年、Chengさんは深夜まで店を開き、大勢の中国人観光客にカンガルー革や豪州産ウールの製品を売りまくっていた。だが申年に入って、このような店の売り上げは低下している。にわかに財布のひもが固くなった中国人が、国内にとどまるか、海外旅行に行ってもあまり散財しなくなったからだ。
シドニーの店内で、きれいに整頓された陳列棚の近くに立つChengさんは、「客の数が半減した」と言う。「かつては午前2時まで働かなくてはならず、それでも買い物をしようという客がいたものだが、今はもうそんなことはない」
今も記録的な数の中国人が中国本土から海外旅行に出かけているが(調査会社GfKによれば昨年は1億0900万人)、Chengさんの危惧を裏付けるように、観光客の支出金額の伸びを示すデータは急速に低下している。
中国の国営メディアによれば、2015年の海外での中国人観光客による支出金額を1940億ドル(約22兆2600億円)と、中国国家観光局が試算している。観光客1人あたりの支出金額の伸びは、前年の16.5%に対し、わずか1.5%にとどまったことになる。
中国の成長減速が観光客の支出に与える影響は、シドニーよりもはるかに近い国内にも現れている。
香港政府観光局によれば、昨年12月の本土からの香港来訪者数は前年同月に比べて15.5%減少した。
上環地区の通りには海産物の干物やさまざまな強壮剤を販売する店舗が軒を連ねているが、にぎやかとは言いがたい落ち着きぶりだ。ショップ経営者の一人、Lin Ying Juiさんによれば、彼の店で扱っているアワビや食用の鳥の巣、漢方薬の売り上げは、ここ数十年で最悪だという。「ここで20─30年商売をやっているが、今年の業績が一番ひどい」
<浪費をやめ、慎重に>
中国人観光客の数が全体として増えているのは、新たな世代である若い個人旅行客によるものだ。オーストラリアなどの国は、このマーケットを狙った投資を進めており、1月だけでも中国国民によるビザ申請数は10万件を超え、月単位では過去最高となった。
一方で、大型ツアーに参加する年長の団体観光客の数は、シドニーのチャイナタウンでは減りつつある。春節期間中にこれらの観光客がどれくらい金を落とすかは不明だが、ショップ経営者たちは、顧客がかつて散財していた買い物にも慎重になる状況に備えている。
「価格が非常に大切だ」と言うのは、中国のオンライン旅行会社チューナー・ケイマン・アイランズ QUNR.OのChenchao Zhuang最高経営責任者(CEO)。「消費者は行きたい場所をあらかじめピックアップしたリストを作り、どこよりも値引率が大きいところに行こうとする」という。
シドニーのチャイナタウンに戻ろう。ショップを経営するAnna Liuさんは、ターゲットとする中国人観光客について、かつてはビタミン剤や蜂蜜、カンガルー革、鮫抽出エキス製品をまとめ買いするときも「値切りさえしなかった」という。
「今は以前よりもお金を使いたがらなくなった」とLiuさんは言う。「もっと慎重になり、オンラインで価格を調べてから、来店して見比べるようになっている」
(Jarni Blakkarly記者、Stella Tsang記者)(翻訳:エァクレーレン)
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」