[上海 19日 ロイター] - 株価指数を開発・算出する英FTSEラッセルは、同社のグローバル指数に占める中国本土企業の割合を高めるため、中国当局と規制改革などについて積極的に協議している。
同社幹部がロイターの取材に対して述べた。
FTSEラッセルは2019年6月以降、中国A株市場の1000以上の企業を指数に組み入れてきた。22日には、上海のハイテク新興企業向け市場「科創板」の10企業がFTSEグローバル・エクイティ・インデックス・シリーズに加わる。
ただ、FTSEのグローバル指数に組み込まれている中国企業の時価総額は、投資可能な中国企業の時価総額全体の25%にとどまっている。
同社のアジア太平洋部門の幹部、Du Wanming氏は、その割合を段階的に100%にまで増やすことを目指していると述べ、それには複雑な改革が必要になると指摘。改革実現に向け政策変更について市場から意見を求め、規制当局とも協議していると説明した。
同氏は、外国人が中国株に投資する際によく利用する中国・香港の相互取引制度について、対象をすべてのA株に拡大することや、市場の休日を揃えることなどが短期・中期的な目標になると述べた。
FTSEラッセルは、中国A株の外国人保有比率の上限30%を当局が緩和することも望んでいる。それが実現すれば、FTSEインデックスに占める中国株の割合は自然と高くなるという。
一方、市場のボラティリティーが高まる中、中国当局が資本市場の規制緩和を後退させるとの見方は否定した。「当局は市場開放に非常に前向きに取り組んでいる。もちろん慎重に進める考えだ」と語った。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」