[北京/香港 17日 ロイター] - シンガポール政府系投資会社テマセク・ホールディングスと中国のプライベートエクイティ(PE)会社、トラストブリッジ・パートナーズは、米シェアオフィスのウィーワークの中国法人と出資率引き上げについて協議した。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
関係者によると、テマセクとトラストブリッジは2社合計で中国法人「ウィーワーク・チャイナ」の過半数株を握ることを目指している。出資率引き上げ案における企業評価額は約10億ドル。
関係者の1人は、同案が米ウィーの大株主であるソフトバンクグループに昨年末に提示されたと明らかにした。
米ウィーが昨年取りやめた新規株式公開(IPO)の目論見書によると、ウィーワーク・チャイナは現在、59%を米親会社が保有し、残る株式はソフトバンク、中国ファンドの弘毅投資(ホニー・キャピタル)、トラストブリッジなどが保有する。
同中国法人が2018年7月にテマセクなどから行った資金調達での企業評価額は約50億ドルだった。
テマセクとトラストブリッジの出資率引き上げが認められれば、ウィーの中国法人の企業価値は下がるが、米ウィーとソフトバンクへの財務負担は大きく軽減されるとみられる。
関係筋によると、協議は初期段階にあり、合意に至るかどうかは確かではない。
ソフトバンク、テマセク、米ウィーはコメントを控えた。トラストブリッジからもコメントは得られていない。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」