[東京 29日] - 本稿執筆時点で2016年はまだ営業日を1日残しているため、少し気が早いかもしれないが、簡単に今年を振り返っておきたい。
まず為替だが、2016年のドル円相場は120.20―120.30円近辺で取引を開始していたため、足元の水準(東京時間12月29日午後7時時点で116円台)程度で2016年を終えるのなら年間を通じると下落との結果になりそうだ。
ドル円相場はアベノミクスが始まった2012年から2015年まで変動相場制移行後初めて4年連続の上昇を記録していたが、5年連続の上昇とはなりそうにない。
もっとも、11月8日に行われた米大統領選後、ドル円相場は急激な上昇を見せ、ニューヨーク終値ベースでは、米大統領選当日を含む週からの6週間で14.4%も急騰した。これは変動相場制移行以来最大の上昇率だ。
この6週間のドル円相場の動きは「ドル高」と総括されることもあるが、実際には「円安」の側面が強い。この間の主要10通貨の動きを見ると、カナダ・ドルが最も強く、次が米ドル、そして英ポンドが強かった。これら3通貨の強弱にはさほど差がなく、米ドルが一方的に強かったわけではない。
一方、最も弱かったのは円で、2番目に弱かったユーロに対してさえ7%も下落している。週ごとの主要10通貨の騰落率順位を見ると、円は米大統領選が行われた週から5週間も連続して最下位になっている。
ちなみに、2014年10月に日銀がサプライズの追加緩和を行った週から5週間連続で円は最下位になったことがあるが、こうした現象は他の通貨を含めて見ても、めったに起こることではない。英国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まった後のポンドでさえ、連続して最下位となったのは3週間止まりだ。つまり、2016年11月から12月にかけてドル円相場が急騰したのは「円独歩安」の側面が強かったと言えそうだ。
このように11月と12月は円の弱さが印象的だったわけだが、実は2016年を通じて見て最も強かった通貨は今のところ円である。
カナダ・ドル、ノルウェー・クローネがかなり近いところで2位、3位につけており、最終的に年を終えるまでは分からないが、このまま行けば、円は2011年以来5年ぶりの「最強通貨」となる。円は2012年と2013年が最下位、2014年が8位、2015年が2位だったため、過去3年間で着実に順位を上げてきたことになる。
2016年中の「最弱通貨」は今のところポンドであり、円に対して20%以上、2番目に弱かったスウェーデン・クローナに対しても10%以上下落している。2016年は「ポンド独歩安」だったと総括できる。ドルは今のところ5位だ。ドルは2014年、2015年と連続して最強通貨だったが、3年連続で最強通貨とはなれなかったようだ。
<金利差拡大でドル円上昇は本当か>
次に2016年の長期金利に関しては、前半は世界的に金利低下、後半は金利上昇という展開となった。しかし、10年国債金利で見て、年後半の金利が年初の水準を上回り、1年を通じて金利上昇となったのは、主要国ではカナダ、米国、ノルウェーの3カ国だけだ。このうち10年国債金利が最も上昇したのはカナダで、次が米国であり、ノルウェーもほぼ同程度上昇している。米国の長期金利上昇が突出していたわけではない。
一方、ドイツ、フランス、英国の10年国債金利は、年前半から8月にかけての低下があまりにも急激だったため、年後半の上昇後でも、依然として年初の水準から40―60ベーシスポイント(bp)程度低いままだ。日本も同様に、年初の10年国債金利はプラスの0.25%程度あったため、年間では低下している。ちなみに、こうした主要国の長期金利の動きは、2年スワップ金利の動きを見ても、概ね同じようなことが言える。
米国の2年国債金利と10年国債金利のギャップは年初から8月にかけて急速に縮小し、イールドカーブのフラット化が進んだ後、9月以降急速にスティープ化したが、結局2年と10年の金利差は年初と同じ120bp程度で年を終えそうだ。年末ベースで見れば、2014年、2015年と続いたイールドカーブのフラット化の動きが反転したと言い切るのはまだ難しい状況にある。
日米10年国債金利差は11月以降急速に拡大して、2010年以来となる250bpまで到達した。2010年のドル円相場は80円台から90円台で推移していたことを考えると、金利差と為替相場の長期的な関係の難しさが見えてくる。
つまり、金利差が一定レベルまで広がったら、ドル円相場が一定レベルまでドル高・円安になるといった関係は基本的にはない。また、日米10年国債金利差はリーマン・ショック以降250bpを大きく上抜けることができておらず、それは今回も同様だ。
株価を見ると、日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに2016年を上昇で終えられるかどうかは微妙な情勢だ。1980年代以来の5年連続上昇となるかどうかが注目される。
ちなみに、他主要国との比較では日本株はアンダーパフォームしている。主要国の株価指数で最もアウトパフォームしているのはカナダとノルウェーで英国と米国がそれに続いている。
要するに、2016年中の通貨、金利、株価のパフォーマンスを見ると、全てにおいてカナダとノルウェーが大きく上昇していることが分かる。これは2016年、原油価格が大きく上昇したことが影響していると見ていいだろう。原油価格は1年間で40%以上も上昇しており、これは2009年以来の上昇幅となる。
<2017年のドルは弱い通貨に>
このように2016年のマーケットを総括すると、いくつかのことが見えてくる。まず、円相場は確かに11月半ばからの6週間程度で急落したが、ある意味ではこれは年前半の急騰の反動であり、2015年頃からの円の強さは続いていると言える。
また、この間、確かにドルは強く、名目実効レートは1月の高値を更新して上昇しているが、「ドル独歩高」と言えるような状況ではなく、2016年の1年間を通じて見れば、2014年、2015年のようなドルの強さはなくなっている。
11月半ば以降の米長期金利の急騰は確かに印象的だったものの、年間を通じて見れば、米国債のイールドカーブ(2年から10年)は20bp程度上方にパラレルシフトしただけだ。日米10年国債金利差もここ数年の上限で跳ね返されている。
以上のことを考えると、2017年早々にドル円相場は、2016年末に見せた動きへの反動を示す可能性が高そうだ。
米連邦準備理事会(FRB)は2015年12月半ばに利上げを行ったが、米10年国債金利はそれから1カ月も経たない2016年1月上旬に明確な下げトレンドに入った。今回の利上げ後も同じ動きを繰り返す可能性は高そうだ。
当社の米国エコノミストは、トランプ新大統領の財政政策により米国景気に影響が出てくるのは2017年後半で、さらにその景気押し上げ効果も年率0.25%程度と控えめに見積もっている。それにしては米長期金利は上がり過ぎてしまったかもしれない。
気が付けば、ドル名目実効レートは2016年1月のピークを3%弱上回るところまで上昇している。過去2週間、米国株は主要国株価指数の中でアンダーパフォームしている。ドル高が米国経済に悪影響を与え、それが明るみに出ることによって、トランプ新政権がドル高に対して懸念を示す可能性は高まっていると考えられる。
筆者は引き続き2017年はドルが最弱とまで行かなくとも弱い通貨になると見ている。ちなみに、ドルは2000年と2001年にも2年連続で最強通貨になったことがある。そして、現在ドルは実効レートベースでこの時のピークの水準に近づいている。前回は、2000年と2001年に連続して最強通貨になった後、3年連続で最弱通貨となっている。
*佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の市場調査本部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行に入行。著書に「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」「弱い日本の強い円」など。
*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。
(編集:麻生祐司)
*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。