[東京 24日 ロイター] - 次期日銀総裁候補の植田和男氏が臨んだ24日の衆院での所信聴取では、「安全運転」を志向した発言が目立ち、市場はその点を好感して株高で反応した。その一方で先々の政策修正の可能性も否定しなかった。注目ワードは「基調的な物価の動き」と経済をめぐる「よい芽」ではないか。
2%の持続的・安定的な推移が見込めた際にイールドカーブコントロール政策(YCC)を修正すると言及しており、春闘における賃上げ率が3%に乗せて、消費者物価上昇率(除く生鮮食品、コアCPI)が2%超でかなりの期間にわたって推移しそうだとわかった際には、何らかの政策対応の可能性があると筆者は感じた。当面は、春闘とCPIの動向がより注目されると予想する。
<冒頭発言は安全運転>
植田氏は冒頭、足元におけるコアCPIなどの動きは「コストプッシュ型」であり、2023年度後半には2%を下回る水準になると指摘。政府と密接に連携し、構造的な賃上げを目指すと述べ、現行の超金融緩和策を維持していく方針を明確に打ち出した。
質疑応答の中では、1月CPIがピークで2月からかなり上昇率が低下していくとの見方も示した。現在の日銀執行部が見ている物価の軌跡に歩調をそろえた。
この点は、政策の連続性を重視し、マーケットに無用の混乱を引き起こしたくないとの植田氏の強い信条が出た場面だったと言えるだろう。植田氏を知る人から指摘される「現実を重視する」という側面をマーケットは好感し、株高が鮮明になった。
<よい芽、大幅賃上げ指している可能性>
他方、この先の金融政策の方針に関し、2%の物価目標を安定的に達成するという日銀の使命の「総仕上げ」であると表現。2%の安定的な達成を目指す上で「基調的な物価上昇」の動きが重要であると繰り返した。
今は、そこに到達するまでに時間がかかるが、「よい動き」「よい芽」が出てきているとも指摘した。
植田氏は、よい芽について具体的な言及をしなかったが、筆者は春闘における「賃上げ」の動きが、政府・日銀の事前の想定を上回って好調な展開になりそうなことを指しているのではないか、と推測している。足元では、トヨタとホンダが満額回答したほか、幅広い業種で5%ないし上回る回答をすでに出した企業が続出している。
植田氏は、2%の持続的・安定的達成を見通すことができれば、金融政策を正常化する方向で、様々な政策の修正を検討する可能性があることにも言及した。
他方、見通せない場合は、副作用を抑える方策を講じながら、現状の超緩和策を継続していく方針も合わせて示した。絶妙のバランス感覚を示したのではないか。
これまで実施してきた超緩和策の検証作業についても、総裁就任後に「他の委員と相談し、必要なら実施する」と述べた。筆者は、この検証作業について、検討を開始するというアナウンスがどこかのタイミングで出たところが、政策修正のプロセスを始める「号砲」になる可能性があるとみている。
<加速してきたサービスの上昇幅>
基調的な物価の動きに関し、どの指標をみればよいのかという点について、植田氏は具体的な言質を与えなかったが、CPIの動向は市場関係者にとって今まで以上に注視する必要があると指摘したい。特に1月全国CPIで前年比3.2%まで上がってきたコアコアCPI(生鮮食品とエネルギー除く)の前月比はプラス0.4%と加速の兆しを示している。
また、1月CPIを財とサービスで分けると、サービスが前月の前年比プラス0.8%から同1.2%に上がってきたことも日銀にとって不気味な動きと映っているのではないか。
春闘は、中小が不振で平均値は上がらないとの見方が多いものの、人手不足の中で賃上げできない企業は本格的に淘汰されかねないとの危機感が一部の経営者の中に出てきているようだ。
日本の経済指標の一部が、久しぶりに市場の注目を集める局面がやってきそうだ。
●背景となるニュース
・UPDATE 6-YCCは正常化方向に見直しも、基調物価見通し改善なら=日銀総裁候補
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」