for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

再送:米長期債買い入れこうみる:財政ファイナンスの方向性くっきり=バークレイズ 森田氏

*検索コードを修正して再送しました。

 <バークレイズ・キャピタル証券 チーフストラテジスト 森田長太郎氏>

 米連邦準備理事会(FRB)は公式には表明していないが、財政ファイナンスの方向性をかなりはっきりと打ち出したと受け止めている。先進国はゼロ金利・量的緩和クラブといわれる状況だ。各国中央銀行は信用緩和のメニューはほぼ揃えてきている。財政拡張のなかで結果的には財政ファイナンスになることは否定のしようがない。

 日銀の国債買い入れは、1年未満の短期債比率を34%に固定しており、実質的な長期債オペレーションは全体の約3分の2に過ぎない。一方、FRBは米国債購入を2年超に限定しており、長期債オペレーションとしての性格を明確にしている。昨年来の国債増発がT―Billに傾斜しており、今後、必然的に発行の長期化が進むことをにらんだ動きと言える。

 あいまいな印象の残る日銀決定と、本音と建前を分けないFRBの決定との違いが、債券市場へのインパクトにも違いをもたらすことになろう。米国債10年金利はFRBの決定を受けて50ベーシスポイント急低下した。円金利には、前日18日の日銀決定によるインパクト以上に低下圧力がかかりそうだ。

 (東京 19日 ロイター)

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up