* 調査内容:reuters://realtime/verb=Open/url=cpurl://apps.cp./Apps/asset-allocation-polls
[ロンドン 22日 ロイター] - ロイターが機関投資家を対象に行った12月の国際分散投資調査によると、トランプ次期米大統領が掲げる経済・財政政策(トランプノミクス)で成長率や物価が押し上げられるとの思惑から、株式の保有比率が上昇した。
トランプ氏が掲げる減税や財政支出拡大への期待感から、米株式相場は今月、過去最高値を付けた。
12月15─21日に欧州、米国、英国、日本のファンドマネジャーや最高投資責任者(CIO)45人に実施した調査では、バランス型グローバルポートフォリオにおける株式の比率が45.3%と、6月以来の高水準となった。
一方、キャッシュは5.4%で2月以来の水準に低下した。
債券の保有比率は40.8%で横ばい。このところの原油価格上昇を踏まえれば、インフレ連動債が投資対象として好ましいとの指摘が聞かれた。
米連邦準備理事会(FRB)が13─14日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを決定し、来年の利上げペースが速まる可能性を示したことについて、新興国の株式・債券の比率低下など、影響が広がる可能性を懸念する声も一部で出たが、全体的にムードは明るい。
米国株の比率は41%と9月以来の水準に上昇、英国株も11.3%と7月以来の水準に上昇した。
ドルの主要6通貨に対するドル指数 はFOMCを受けて14年ぶりの高水準を付けたが、ユーロが2017年に1ユーロ=1ドルの等価を割り込むと予想したのは回答者の52%となった。
欧州連合(EU)離脱を決めた英国では、ポンドが対ドルで年初来およそ16%下落したが、回答者の約6割が最悪期を脱したとの見方を示した。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」