[東京 25日 ロイター] - 萩生田光一経済産業相は25日の閣議後会見で、ガソリンや灯油価格の上昇を抑制するため、石油元売り各社へ補助金を支給する激変緩和措置を発動すると述べた。1リットル当たり3.4円で、27日から実施する。
政府は、原油価格高騰に対する激変緩和措置として、レギュラーガソリンの店頭小売価格の全国平均が1リットル当たり170円を超えた分について、石油元売り会社に対し最大5円の範囲で補填、小売価格の上昇を抑制する制度を決めている。
ガソリン価格の170円超えは、13年4カ月ぶり。
24日時点の価格が170.2円となり、発動の条件を満たした。170円を超えた0.2円に今週上昇が見込まれる原油価格分3.2円を加え、ガソリン、軽油、灯油、重油にそれぞれ1リットル当たり3.4円を支給する。
この制度は、価格の引き下げを狙ったものではなく、燃料価格上昇がコロナ禍からの経済回復の重荷にならないよう、時限的・緊急避難的に、年度内を期限として導入した。
今後、 月曜日に価格調査を行い、この価格と原油価格の変化をもとに、水曜日に支給単価を公表し、元売事業者は木曜日に卸価格に反映させる。
今回は170円超えで補助金が支給されるが、4週間後は基準価格が1円切り上がり、171円となる。今後、経産省では、補助金が適切に小売価格に反映されているかを確認するため、価格モニタリングを行う。
萩生田経産相は「これにより卸価格の上昇が抑えられ、それぞれの地域で急激な値上がりを抑制することが可能になると期待している」と述べた。
また、今後についても「国民生活への影響を最小限にできるように引き続き検討していきたい」とした。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」