for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

日経平均は反発、銀行株の弱さが先行き警戒感を映す


*12:14JST 日経平均は反発、銀行株の弱さが先行き警戒感を映す
 日経平均は反発。183.09円高の27193.70円(出来高概算6億4965万株)で前場の取引を終えている。

 16日の米株式市場でダウ平均は371.98ドル高(+1.16%)と反発。経営難に直面していた地銀のファースト・リパブリック・バンクへの警戒感から売りが先行。欧州中央銀行(ECB)が計画通り大幅利上げを決定し、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が再燃したことも重しとなった。一方、複数の銀行が同地銀支援を協議しているとの報道を契機に安心感が台頭すると買い戻しが加速し、上昇して終えた。ナスダック総合指数は+2.47%に大幅に4日続伸。米国株高を引き継いで日経平均は221.62円高からスタート。しかし、戻り待ちの売りが根強く、75日移動平均線が上値抵抗線として作用する形で寄り付き直後から失速した。一方、中国・香港株の上昇などを支えに下落に転じることはなく、その後は再度強含んだ。

 個別では、米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)の大幅高を受けてレーザーテック
6920、アドバンテスト6857が大きく上昇し、ソニーG6758、キーエンス6861、村田製6981、新光電工6967などのハイテク株も大幅高。ラクス3923、マネーフォワード3994、Sansan4443などグロース(成長)株は全般強い。SHIFT3697、日立6501は証券会社の新規買い推奨を材料に大幅高。Hamee3134は決算が好感されて急伸し、サンリオ8136は延期していた第3四半期決算を発表、通期予想を上方修正したことでストップ高まで買われた。

 一方、金融システム不安や景気後退懸念が払拭しきれない中、三菱UFJ
8306、三井住友8316の銀行株は上昇スタートも失速して下落転換。日本製鉄5401、神戸製鋼所5406の鉄鋼、住友鉱5713、三菱マテリアル5711の非鉄金属、出光興産5019、コスモエネHD5021の石油・石炭、商船三井9104、川崎汽船9107の海運なども総じて下落。トヨタ自7203、日産自7201など自動車も軟調。前期の大幅減益決算が嫌気されたエニグモ3665は急落し、業績・配当予想を下方修正した三井住友建設1821は大幅安。施工中工事における精度不良を発表した大成建設1801も大きく下落している。

 セクターでは精密機器、陸運、医薬品が上昇率上位に並んだ一方、鉄鋼、石油・石炭、非鉄金属などが下落率上位となった。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の70%、対して値下がり銘柄は26%となっている。

 前日の米株式市場は大きく反発。欧州株式市場も主要株価指数が揃って反発した。スイス国立銀行(中央銀行)がクレディ・スイスに対する流動性支援の意向を示し、同行はスイス国立銀行から実際に500億スイス・フラン(約7兆1500億円)の与信枠を確保した。また、約30億フラン相当の外貨建て社債を買い戻す計画も明らかにしたことで、同行の株価は昨日、一時40%も急反発した。加えて、経営難に直面していた米地銀ファースト・リパブリックについて、複数の大手銀行が合計で約300億ドル(約4兆円)を同行に預け入れることで合意したことで、米国での金融システム不安も緩和された。

 一方、前日開催された欧州中央銀行(ECB)定例理事会では従来の計画通り0.5ポイントの大幅利上げが決定された。ただ、銀行業界の混乱を背景に、今後の政策金利の軌道を示唆する文言は声明文から取り除かれたもよう。さらに、ラガルド総裁は記者会見で、将来の利上げについて「現時点で決定することは不可能」と発言した。利上げが停止されるまでには至らなかったものの、足元の一連の事態に配慮した言動が所々に見られ、この点は今後の動向次第では早期の利上げ停止もあり得ることを示唆し、投資家心理の安心感を誘った。

 しかし、疑心暗鬼は止まっていないようだ。クレディ・スイスの株価は一時40%急騰したものの、最終的には大きく失速して19%高で終えている。また、同行の社債の1年間の保証コストを反映するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)はむしろ上昇している。さらに、通常取引で10%高となった米ファースト・リパブリック・バンクの株価もその後、時間外取引では一転して17%も下落した。本日の東京市場でも銀行株の買い戻しは非常に鈍く、メガバンクの一角はむしろ下落している。また、前引け時点での東証プライム市場の出来高は6億株台と今週に入ってからでは物足りない水準にとどまっている。一昨日の小反発のときも同じだったが、上昇する日の出来高は少なく、下落時の出来高は多い傾向が今週は一貫して見られている。

 来週21-22日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控えているとはいえ、それだけでは足元の株式市場の戻りの鈍さを説明することはできないだろう。単なるイベント前の様子見ムードというよりは、金融システム不安が完全には収まっていないことが大きいのだろう。今後も経営難に直面して市場に動揺をもたらすような新たな銀行が表れる可能性は十分にある上、今後はセンチメントの悪化を通じた銀行の貸し渋り、企業の設備投資意欲の後退、個人消費者の支出意欲減退といった様々な形で実体経済に悪影響がもたらされることが考えられる。

 こうした展望を踏まえると、1-3月期をボトムに緩やかなに回復に向かっていくと考えられていた企業業績の底入れも遠のいたと言わざるを得ない。今後さらにアナリストの業績予想が下方修正されることで株価が下落していく展開が想定される。今週末は米国版の株価指数先物・オプション取引の特別清算指数算出(メジャーSQ)であるため、今晩を境にいったん売りが止む可能性はある。しかし、期先物でプット(売る権利)が積み上がっていることもあり、投資家の警戒感は続いている様子。このため、来週のFOMCを通過しても、あく抜けで株価がすぐに上昇するとは期待しない方がよいだろう。(仲村幸浩)
《AK》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】
for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up