*16:01JST 日経平均は大幅に4日続落、米緩和縮小・経済減速を懸念、一時1100円超安
日経平均は大幅に4日続落。18日の米国市場でNYダウは大幅に5日続落し、533ドル安となった。セントルイス連銀のブラード総裁の発言を受け、金融緩和の早期縮小観測と経済減速への懸念が一段と強まった。「恐怖指数」とされる米株の変動性指数(VIX)は節目の20を上回り、週明けの東京市場でもリスク回避目的の売りが先行。日経平均は457円安からスタートすると下げ幅を大きく広げ、後場の寄り付き直後には27795.86円(前週末比1168.22円安)まで下落する場面があった。
大引けの日経平均は前週末比953.15円安の28010.93円となった。下げ幅は2月26日(1202.26円安)に次ぐ今年2番目の大きさで、終値としては5月17日以来の安値水準。東証1部の売買高は13億0108万株、売買代金は2兆9466億円だった。業種別では、ゴム製品、化学、保険業が下落率上位で、その他も全般軟調。上昇したのは空運業のみだった。東証1部の値下がり銘柄は全体の93%、対して値上がり銘柄は6%となった。
個別では、ソフトバンクG9984が3%超、ファーストリテ9983や東エレク8035が4%超の下落。トヨタ自7203、レーザーテック6920、任天堂7974などその他売買代金上位も全般軟調だった。米長期金利の低下で三菱UFJ8306などのメガバンク株が売られ、T&DHD8795など保険株は大幅安。スズキ7269は国内工場の稼働一時停止がネガティブ視され、決算発表の西松屋チェ7545は朝高後売りに押された。また、特別損失計上を発表した名村造船7014は急落し、大紀アルミ5702などとともに東証1部下落率上位に顔を出した。一方、売買代金上位ではエーザイ4523とソニーG6758が逆行高。空運のJAL9201とANA9202も揃ってプラス圏に切り返した。また、タムラ製6768は賑わいが続き、東証1部上昇率トップとなった。
《HK》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】