*15:55JST 日経平均は小幅反発、手掛かり乏しくもみ合い
日経平均は小幅反発。23日の米国市場でNYダウは3日ぶりに反落し、71ドル安となった。景気敏感株に売りが出る一方、ハイテク株が買われ、ナスダック総合指数は連日で過去最高値を更新。本日の日経平均はNYダウの下落を受けて63円安からスタートすると、朝方に一時28758.37円(前日比116.52円安)まで下落した。その後主力株に押し目買いが入り、前場には28935.34円(同60.45円高)まで上昇する場面もあったが、新規の手掛かり材料に乏しいとあって積極的な売買は限られ、前日終値を挟みもみ合う展開となった。
大引けの日経平均は前日比0.34円高の28875.23円となった。東証1部の売買高は8億4248万株、売買代金は1兆9475億円だった。業種別では、鉱業、鉄鋼、非鉄金属が上昇率上位だった。一方、空運業、陸運業、不動産業が下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の42%、対して値下がり銘柄は53%となった。
個別では、売買代金トップのソフトバンクG9984や2位のエーザイ4523が堅調。ソフトバンクGは外資系証券が強気の投資判断を維持し、エーザイは米社と共同開発中のアルツハイマー病治療薬が米当局から画期的な新薬候補に指定されたと発表している。トヨタ自7203、任天堂7974、三菱UFJ8306などは小じっかり。カナダ社への資本参加を発表したGSIクレオス8101や島津製7701による電力調達が伝わったイーレックス9517は急伸し、DLE3686などとともに東証1部上昇率上位に顔を出した。一方、キーエンス6861が2%超下落し、レーザーテック6920、ファーストリテ9983、東エレク8035は小安い。中長期経営計画を発表したヤクルト2267は材料出尽くし感から売りがかさんだ。また、このところ賑わっていたタムラ製6768が利益確定売りに押され、東証1部下落率上位に顔を出した。
《HK》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】