*15:56JST 日経平均は4日続落、FOMC前の模様眺めムードの中じり安
日経平均は4日続落。14日の米株式市場でNYダウは151ドル安と5日続落。5月卸売物価指数(PPI)が予想を僅かに下回ったものの、引き続き大幅な伸びとなったことで、連邦準備制度理事会(FRB)の急速な金融引き締めを織り込む形で金利が上昇し、売りが強まった。一方、引けにかけてハイテク株が持ち直したため、ナスダック総合指数は+0.17%と小幅反発。まちまちな米株市場の動きを引き継いだ日経平均は4.18円安とほぼ横ばいからスタート。取引開始直後に一時プラス転換する場面があったが、すぐに失速。明朝に控える米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表とパウエルFRB議長の記者会見を前に、その後は大引けまで緩やかに下げ幅を広げる動きが続いた。
大引けの日経平均は前日比303.70円安の26326.16円となった。東証プライム市場の売買高は12億2653万株、売買代金は2兆7623億円だった。セクターでは石油・石炭、鉱業、電気・ガスを筆頭に全般売り優勢。一方、パルプ・紙、銀行、証券・商品先物取引、海運の4業種が上昇した。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の84%、対して値上がり銘柄は14%となった。
個別では、東エレク8035、キーエンス6861、三井ハイテック6966などのハイテク株や、リクルートHD6098、ベイカレント6532などのグロース(成長)株が大幅下落。天然ガス価格の急落を背景にINPEX1605が大きく下落し、石油資源開発1662、住友鉱山5713、日本製鉄5401などの資源関連が軒並み売られた。三井物産8031、三菱商事8058の商社株の下落も目立った。三菱重工7011、IHI7013の防衛関連も下げ幅を広げ、大阪チタニウム5726は午後から値崩れし急落。個人投資家人気の高いダブル・スコープ6619も大幅安。2-4月期の大幅減益がネガティブ視されたMSOL7033が急落し、東証プライム市場値下がり率トップとなった。サプライズに乏しい上期決算や株主優待の中止が嫌気されたパーク244666、業績予想を下方修正したプロレド7034なども値下がり率上位に並んだ。
一方、米長期金利の上昇を背景に三菱UFJ8306、三井住友8316など金融株が堅調。円安進行を手掛かりにホンダ7267など円安メリット銘柄の一部が堅調。ファーストリテ9983のほか、郵船9101、商船三井9104の大手海運株、第一三共4568や日本郵政6178などのディフェンシブ銘柄の一角が小じっかり。高水準の自社株買いを発表した関西ペイント4613や、今期の大幅増益見通しに加えて中期投資計画も公表したヤーマン6630がそれぞれ急伸し、東証プライム値上がり率上位にランクイン。豊田自動織機6201はレーティング格上げで買われた。
《YN》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】