[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;27744.90;+51.25TOPIX;1984.92;+5.70
[寄り付き概況]
7日の日経平均は51.25円高の27744.90円と5日続伸して取引を開始した。前日6日の米国株式市場は続落。ダウ平均は34.99ドル安の33891.02ドル、ナスダックは119.51 ポイント安の11887.45で取引を終了した。先週発表された雇用統計やISM非製造業景気指数が予想以上に強かったため、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ長期化を懸念した売りが先行。また、週末に政府が中国の偵察気球を追撃したことで米中関係の悪化を懸念した売りも強まった。一方、終盤にかけてはパウエル議長のインタビューやバイデン大統領の一般教書演説を控えた買い戻しにより下げ幅を縮小して終了した。
今日の東京株式市場は買いが先行した。外為市場で1ドル=132円50銭台と、昨日15時頃に比べ80銭ほど円安・ドル高に振れたことが東京市場で輸出株などの株価を支える要因となった。また、昨日の日経平均が27500円近辺での膠着相場を上放れたことから、株価の先高観を指摘する向きもあった。一方、昨日の米株式市場で主要指数が下落したことが東京市場の株価の重しとなった。中でも、ナスダック総合指数が1.00%下落、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が1.70%下落と、ダウ平均(0.10%下落)に比べ下落率が大きく、東京市場でハイテク株やグロース(成長)株、半導体関連株などの買い手控え要因となった。また、昨日の日経平均が昨年12月15日以来の高値水準となったことから目先的な利益確定売りも出やすかったが、寄付き段階では買いが優勢だった。なお、取引開始前に発表された22年12月の家計調査は2人以上世帯の実質消費支出が前年同月比1.3%減少した。QUICKがまとめた市場予想の中央値は同0.2%減だった。
セクター別では、電気・ガス業、海運業、その他金融業、医薬品、陸運業などが値上がり率上位、鉄鋼、非鉄金属、ガラス土石製品、その他製品、証券商品先物などが値下がり率上位に並んでいる。東証プライムの売買代金上位では、日立造7004、ヤマトHD9064、日清食HD2897、三菱自7211、大阪ガス9532、アステラス薬4503、塩野義薬4507、味の素2802、日産自7201、オリックス8591、川崎汽船9107、日本郵船9101、資生堂4911、キーエンス6861、JR東9020、ファーストリテ9983などが上昇。他方、日本製鉄5401、神戸鋼5406、JFE5411、NRI4307、ソニーG6758、メルカリ4385、ソフトバンクG9984、丸紅8002、任天堂7974、三菱電6503、三菱商事8058、レーザーテック6920などが下落している。
《FA》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】