[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;27144.72;+40.40TOPIX;1976.25;+1.00
[寄り付き概況]
24日の日経平均は40.40円高の27144.72円と3日ぶり反発して取引を開始した。前日23日の米国株式市場は上昇。ダウ平均は108.82ドル高の33153.91ドル、ナスダックは83.33ポイント高の11590.40で取引を終了した。22日引け後に発表された主要ハイテク企業、エヌビディア(NVDA)の好決算が投資家心理の改善に繋がり、上昇スタート。その後、週次失業保険申請件数の減少や米10-12月期GDP価格指数の上方修正を受けて金利が上昇すると一時下落に転じた。一方、金利が伸び悩むとプラス圏に回復。また、明日の重要インフレ指標発表を控えた買い戻しも強まり、終盤にかけて上げ幅を拡大した。
今日の東京株式市場は買いが先行した。米株式市場で、21日と比べダウ平均が0.07%上昇、ナスダック総合指数が0.85%上昇となり、東京市場の株価を支えた。また、昨日はダウ平均が一時200ドルを超す下げとなる場面があったが、その後は底堅い動きとなったことも東京市場で安心感となった。さらに、21日と比べフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が2.86%上昇と大きく上げたことが、東京市場で半導体関連株の株価支援要因となった。一方、米連邦準備理事会(FRB)が日本時間23日未明に公表した前回の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を受け、米金利引き上げの長期化が改めて意識され、東京市場でも株価の重しとなった。加えて、今日は次期日銀総裁候補の所信聴取や、1月の米個人消費支出(PCE)コアデフレータ発表など重要イベントが予定されており、これらを見極めたいとして、積極的な買いを見送る向きもあったが、寄付き段階では買いが優勢だった。なお、取引開始前に発表された1月の全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比4.2%上昇した。QUICKがまとめた市場予想の中央値は同4.3%上昇だった。同じく取引開始前に発表された対外及び対内証券売買契約などの状況(週間)によると、海外投資家は2月12-18日に国内株を2週連続で買い越した。買越額は1977億円だった。
セクター別では、海運業、不動産業、鉱業、建設業、電気機器などが値上がり率上位、保険業、サービス業、医薬品、非鉄金属、小売業などが値下がり率上位に並んでいる。東証プライムの売買代金上位では、オークマ6103、アドバンテスト6857、ディスコ6146、東エレク8035、レーザーテック6920、SMC6273、日本郵船9101、川崎汽船9107、商船三井9104、ホンダ7267、ゆうちょ銀行7182、キーエンス6861、日本電産6594、アステラス薬4503、ルネサス6723などが上昇。他方、住友鉱5713、リクルートHD6098、第一三共4568、松竹9601、武田薬4502、ダイキン6367、任天堂7974、ファーストリテ9983、イオン8267、第一生命HD8750、ウエルシアHD3141、住友商事8053、三菱UFJ8306、クリレスHD3387などが下落している。
《CS》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】