[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;28984.93;-81.25TOPIX;1961.88;-0.77
[後場の投資戦略]
日経平均は29000円台での定着感がみられる一方、この水準での膠着感が一段と強まっている。今週は、週末の米雇用統計のほか、週後半にかけては中国で6月製造業購買担当者景気指数(PMI)、米6月サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数、6月日銀短観など経済指標が多く予定されているため、様子見ムードが週末まで続きそうだ。そのほか、今週は30日(水)が月末最終営業日で、機関投資家のリバランス売りなどの背景から株安アノマリーも意識される。2月の最終営業日には日経平均は1200円超急落し、3月、4月、5月の際も250円前後と下落が続いており、今回も市場の思惑に基づく自己実現的な形が意識される。
本日の物色動向は前週同様に明確な特徴がみられない。鉄鋼、海運などの景気敏感セクターが上昇率上位に並んでいる傍ら、小売などの内需系も上位にきている。一方、鉱業、パルプ・紙などの一部の景気敏感セクターは下落率上位にきている。
海運は売りが出てもすぐに持ち直す動きが続いており、強さが依然際立つ。特に、前週、好決算が相次いだ後に材料出尽くし感が先行する場面が一時見られたにもかかわらず、その後に売りが続いていないのは印象的。鉄鋼は中国政府の市況抑制策を発端にしばらく調整を余儀なくされていたが、下げ一巡感とともに前週末に米政権のインフラ計画の進展があったことでトレンド転換が濃厚になりつつある。日本製鉄をみてみると、26週移動平均線、100日移動平均線付近まで調整した後、前週末に大幅高でほぼ高値引け。本日も寄り付きから上げ幅を拡げる展開で、75日移動平均線をも回復してきている。景気敏感セクターの中では調整が長かった分、リバウンド基調の継続が期待される。
そのほか、今週は小売企業の決算が徐々に始まってくる。本日はしまむら8227、象印マホービン7965、あさひ3333、ヒマラヤ7514などが予定されている。その後も29日にJ.フロント リテイリング3086、アダストリア2685、7月1日にクスリのアオキ3549、2日には良品計画7453、アスクル2678、ハイデイ日高7611などが予定されている。本日発表予定のしまむら、あさひ、ヒマラヤのほか、主力どころで良品計画などが大幅に上昇をしているところを見る限り、決算に対する期待感が高い様子が窺える。ただ、しまむら、あさひ、良品計画などは調整が長かった分、決算前の買い戻しが入っているに過ぎないかもしれない。
新興市場では、本日マザーズ市場に新規上場したコンフィデンス7374が公開価格1760円を上回る2911円で初値を付けた。また、前週末に新規上場したばかりの日本電解5759はストップ高となっており、個人投資家の物色意欲は旺盛な様子。指数をみても、日経JASDAQ平均やマザーズ指数など新興市場が日経平均や東証株価指数(TOPIX)をアウトパフォームしている。今週は、経済指標が多く主力大型株は手掛けにくい分、新興市場が物色されやすい展開が続く可能性がありそうだ。前週末に米長期金利は1.5%台へと上昇したが、直近のレンジ内の動きにすぎず、ナスダックも小幅な下落にとどまっているため過度な警戒は不要だろう。金利が安定しているなか、4-6月期の企業決算も近づいているため、業績期待の高いグロース(成長)株に追い風の市場環境が当面続くとみておきたい。
《AK》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】