[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;28353.34;+115.56TOPIX;2044.82;+8.33
[後場の投資戦略]
前日の米株式市場は買い先行で始まったものの、終盤にかけて失速するなど引け味は悪かった。一方、東京市場は本日も堅調に推移。日経平均は前日に28000円を一気に超えてきて短期的な過熱感が意識されているはずだが、朝方からじわじわと上げ幅を伸ばす強い動きを見せている。
一方、今晩から2日連続で米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言が予定されているほか、今週末には日本銀行の黒田東彦総裁にとって最後の金融政策決定会合、そして米雇用統計と注目度の高いイベントが目白押しだ。こうした中、週末には3月限先物・オプション取引に係る特別清算指数算出(メジャーSQ)も控えている。先週末からの不可解な程に強い動きを見せ続けている東京市場の動きは、大型イベントが集中するメジャーSQを前にした買い戻しの様相が強い気がしてならない。
ただ、個別の物色動向をみると、大手商社株が揃って続伸し昨年来高値を更新する銘柄が続出するなど、単なる売り方の買い戻しに過ぎないといったわけでもないようだ。また、レーザーテック6920や川崎汽船9107をはじめとした大手海運株など個人投資家人気の高い銘柄の一角が軟調ではあるが、東証グロース市場では派手に賑わっている銘柄や青天井のようなチャートを描いている銘柄の数が少なくない。個人投資家を取り巻くセンチメントも悪いわけではなく、むしろ強気に傾いているような印象だ。
しかし、個別はともかく、指数でいうと、日経平均が28500円を明確に超えていくような材料をどうにも見出しにくい。足元の強さについては、メジャーSQに向けた需給的な押し上げの様相が強い気がしてならず、ここから一段と買い上がるにはどうにも材料不足と思われる。仮に上述した今週の一連の重要イベントをサプライズなく、マーケットにとって良い形で終えたとしても、足元の株価上昇が需給要因によるところが大きいのであれば、株価の上昇は一旦収まるとも考えられる。
3月期末に向けた権利取りを狙った高利回り銘柄のほか、中国人観光客の回復を見込んだインバウンド関連、値上げ報道を機に再人気化していて来年度の業績拡大も期待できるチタン関連など、個別で投資妙味のありそうな銘柄はあるものの、全体相場観については中立をイメージしており、銘柄選別がますます重要になってきたと考える。(仲村幸浩)
《AK》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】