*08:25JST メガバンクなどへの買い戻しの動きや半導体株への物色を想定
17日の日本株市場は、買い一巡後の底堅さを見極める展開になりそうだ。16日の米国市場はNYダウが371ドル高だった。預金流出が懸念され投資不適格級に格下げされたファースト・リパブリック銀行の行方を警戒した金融不安から売りが先行した。欧州中央銀行(ECB)が計画通り大幅利上げを決定すると、米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測も再燃し、金融セクターのさらなる混乱につながるとの警戒感が強まった。その後、複数の銀行がファースト・リパブリック銀行への支援を協議していると報じられると、安心感から買戻しが加速。金融混乱への懸念が和らぎ、上昇に転じた。シカゴ日経225先物は大阪比275円高の27015円。円相場は1ドル133円50銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買い先行で始まろう。日経225先物は75日、200日線が位置する27000円を上回って終えており、日経平均においても同線が位置する水準へのギャップスタートになりそうだ。金融システム不安は拭えていないものの、ファースト・リパブリック銀行への支援を受けて不安が和らいだことから、メガバンクなどへの買い戻しの動きが強まりそうである。また、米国では半導体株の上昇が目立っていることから、指数インパクトの大きい値がさ株が日経平均をけん引する展開が見込まれる。
ただし、75日、200日線での戻りの鈍さが意識されてくるようだと、次第に戻り待ちの売り圧力が強まりやすい。週末要因もあって積極的な売買は手控えられやすいほか、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることも神経質にさせそうである。そのため、買い一巡後は次第にこう着感が強まる可能性があるため、まずは75日、200日線突破後の底堅さを見極めることになりそうだ。
物色としてはメガバンクのリバウンド狙いのほか、為替市場の落ち着きにより輸出関連へもリバウンドを狙った動きが見込まれる。また、半導体株の動向も注目されやすく、個人主体の商いが活発なレーザーテック6920辺りの動向が注目されそうだ。そのほか、中小型株についても、短期的な値幅取り狙いが中心となろうが、物色が強まりそうだ。決算ではサンリオ8136、MacbeeP7095、NATTY7674などが注目される。
《AK》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】