*13:31JST 米長短金利差再拡大で金融市場の不確実性は高まる可能性も
18日の米国株式市場では主要株価指数が大幅安となった。米セントルイス地区連銀のブラード総裁の発言が嫌気された。ブラード総裁は「連邦準備制度理事会(FRB)がタカ派寄りになること自然」、「パウエルFRB議長は今週正式に緩和縮小協議を開始した」との見方を伝えている。ブラード総裁は2022年後半に利上げが開始されると予想している。市場関係者の間からは「量的緩和策の規模縮小を巡る協議は継続されるが、結論を出す時期について予断を持つことは難しい」との声が聞かれている。
18日の米国債券市場では、2年債と10年債、30年債の利回り格差はさらに縮小し、インフレ加速の思惑は後退した。ただ、今後発表される雇用やインフレ関連指標が予想を上回った場合、長短金利差は再び拡大し、金融市場の不確実性は高まる可能性がある。この場合、リスク選好的な取引は一段と縮小し、ユーロ、豪ドル、新興国通貨などに対してドルが上昇する相場展開もあり得る。
《MK》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】