*09:42JST コラム【アナリスト夜話】2021年に予想される米中IPOの攻防(マネックス証券チーフ・アナリスト大槻奈那)
年の瀬も迫り、今年を振り返る報道も増えてきました。何といっても新型コロナに翻弄された暗黒の一年でしたが、金融市場はむしろブームに沸きました。
日米の政権トップの交代関連や、ダウ平均3万ドル超えなどもありましたが、これらと並んで市場が沸いたのは、ドアダッシュにエアビーなどの各種大型IPOではないでしょうか。
コロナ禍にも関わらず、2020年の世界のIPO金額は、近年最高レベルとなりました。上場時時価総額が10億ドル(1050億ドル)を超えるユニコーン企業は148社、100億ドルを超えるデカコーン企業は15社にも上ります。
支えているのは、中国と米国です。実は、今年の上場デカコーン銘柄の3分の2をJDドットコムやネットイーズ(網易)などの中国系企業が占めています。
一方米国も活況で、今年のIPO金額は、2番目に多かった2013年の2倍に上りました。2000年以降、米国ではIPOの減少が問題となっていましたが、これを打破すべく、発行体のコンプライアンス要件の緩和やコスト低減を行ってきました。さらに、今年8月、直接上場に関する規制が緩和され、拡大は間違いないでしょう。
来年のIPO市場も、延期になったアント・フィナンシャルを筆頭に一層活発化するでしょう。ユニコーン、デカコーンから、バイトダンスのようなヘクトコーン(1000億ドル ニアリーイコール 10兆円超)の世界に入っていくかもしれません。米国でも、ストライプやチャイムなどのフィンテック銘柄のIPO期待が高まっています。因みに、日本でも非上場ユニコーン企業は存在しますが、その数は、わずか1桁前半に留まっています。
勢いの中国と迎え撃つ米国の攻防。そして、今のところ完全に置いて行かれている日本がどう対抗するのか… 来年の新たな展開を待ちたいところです。
マネックス証券 チーフ・アナリスト 大槻 奈那
(出所:12/14配信のマネックス証券「メールマガジン新潮流」より、抜粋)
《HH》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】