for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

NYの視点:今週の注目:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見、米5月CPIなど


*07:34JST NYの視点:今週の注目:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見、米5月CPIなど
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前々週から減少した。

今週は欧州中銀(ECB)、カナダ中銀が金融政策決定会合を予定している。特に、ワクチンの普及で経済活動の再開が進み、欧州でも回復加速期待が広がっており、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の行方に注目が集まっている。一方で、ECBのラガルド総裁は、FRB高官達と同じく、緩和策の修正を協議するのは時期尚早と断固とした方針を示している。今回の会合では、景気の判断や見通しを若干引き上げる可能性があるものの、大規模緩和を据え置き、緩和策の修正は特に示唆しないと考えられる。ユーロの上値も抑制される可能性が強い。

また、英国では4月国内総生産(GDP)で経済活動再開後の回復状況を見極める。予想を上回る結果は英中銀の引き締め観測につながりポンド買いにつながる可能性がある。

また、米国では消費者物価指数(CPI)が発表予定。景気が回復する中、物価圧力を確認することができる。5月CPIは+0.4%と、4月に+0.8%と、2009年来で最大の伸びを示したのち、伸びが一段落する見通しで、ドルも伸び悩む可能性が強い。万が一、高インフレが示されると、早期の緩和縮小協議の再開への思惑が再燃しドルの上昇につながる可能性がある。

■今週の主な注目イベント

●米国
8日:4月貿易収支、4月JOLT求人件数、
10日:5月消費者物価指数(CPI)、新規失業保険申請件数
11日:6月ミシガン大消費者信頼感指数

●欧州
7日:ドイツ製造業受注
8日:ユーロ圏GDP、独工業生産、独ZEW
10日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見

●英国
11日:4月GDP

●日本
7日:景気先行指数
8日:GDP、貿易収支

●中国
9日:CPI、PPI

●カナダ
9日:カナダ中銀、金融政策決定会合


《FA》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】
for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up