for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

米テック株高や円安進行を背景に買いが先行、一時31000円を回復【クロージング】


*15:55JST 米テック株高や円安進行を背景に買いが先行、一時31000円を回復【クロージング】
26日の日経平均は続伸。115.18円高の30916.31円(出来高概算12億1000万株)で取引を終えた。前日の米ハイテク株高や円安進行を映して、半導体・電子部品関連株などを中心に買いが先行。日経平均は前場終盤にかけて上げ幅を広げ、31101.60円まで上昇。ただし、週末に加え、高値警戒感による利益確定売りも散見され、買い一巡後は31000円前後と日中の高値圏でのもみ合い展開が続いた。

東証プライムの騰落銘柄は、値下がり銘柄が1300を超え、全体の7割超を占めた。セクター別では、空運、陸運、精密機器、電気機器など8業種が上昇。一方、鉱業、石油石炭、証券商品先物、鉄鋼など25業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、東エレク
8035、アドバンテス6857、ソフトバンクG9984、HOYA7741が堅調で、東エレクとアドバンテスで日経平均を約128円押し上げた。半面、KDDI9433、ダイキン6367、ファナック6954、第一三共4568が軟化した。

前日の米国市場は、共和党の債務上限引き上げ交渉の担当者であるハーン下院議員が「26日午後までに合意が得られる可能性が高い」と述べたことなどから、先行き警戒感が後退し、ハイテク関連株中心に上昇。SOX指数は6,8%高となったほか、円相場も約半年ぶりに1ドル=140円台へと円安が進んだことが好影響を与えた。また、「日米両政府は、半導体や先端・重要技術などの協力を巡る共同声明を26日にも発表する方針を固めた」と伝わったことも買いに拍車をかけ、日経平均の上げ幅は一時300円を超える場面があった。

日経平均は目先的にスピード調整を迎えてもおかしくないだろう。また、米国の債務上限問題の行方も気がかりである。一方、米国では、4月の個人消費支出(PCE)統計が発表される。インフレ率の低下が確認され、利上げ継続に対する思惑が後退するのか見極めたいと考える向きも多く、PCEの結果と米国市場の動向には注意が必要だ。また、来週も5月のISM製造業景況指数や5月の雇用統計など重要指標の発表が目白押しで、経済統計を受けた米国市場の動向に左右される展開となりそうだ。




《CS》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】
for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up