for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up
日本株

ソフト99 Research Memo(6):コロナ禍によりファインケミカル事業で新たな需要が拡大(2)


*15:26JST ソフト99 Research Memo(6):コロナ禍によりファインケミカル事業で新たな需要が拡大(2)
■ソフト99コーポレーション
4464の業績動向

(3) サービス事業
サービス事業の業績は、売上高が前期比7.2%増の5,594百万円、営業利益が同12.4%増の136百万円と2期ぶりに増収増益に転じた。コロナ禍の影響で自動車整備・鈑金事業や自動車教習所事業はマイナスの影響を受けたものの、巣ごもり消費の拡大により、生協向けを中心とした生活用品企画販売事業の伸長によりカバーした格好だ。売上構成の変化により売上総利益率は22.9%(前期比0.3pt減)と若干低下したが、増収効果により営業利益率は2.4%(同0.1pt増)と若干上昇した。

事業別の売上動向を見ると、自動車整備・鈑金事業は前期比6.2%減と2期連続で減収となった。プロテクションフィルム施工やコーティング施工などの注力分野については好調に推移したものの、主力の鈑金サービスがコロナ禍の影響やADAS搭載率の上昇による事故車両数の減少もあって、前期比1割減と低迷が続いたことが要因だ。

自動車教習事業についても、2020年4月の緊急事態宣言発出後、約1ヶ月休業した影響により、前期比2.8%減となった。一方で、生活用品企画販売事業は同29.9%増と大きく伸長した。コロナ禍を背景とした通販需要の高まりにより、生協向け販売や自社ECサイトによる販売が好調に推移したことに加え、収益性の向上を図るため、PB商品の販売も新たに開始した。

(4) 不動産関連事業
不動産関連事業の業績は、売上高が前期比14.7%減の1,216百万円、営業利益が同53.2%減の113百万円となった。コロナ禍で温浴事業の収益が大きく悪化したことが主因で、収益性についても、売上総利益率で13.4%(前期比6.6pt減)、営業利益率で9.3%(同7.6pt減)に低下した。

事業別の売上動向を見ると、温浴事業は前期比22.1%減の770百万円となった。2020年4月の緊急事態宣言発出後、約1ヶ月間1店舗の営業を自粛したほか、残り2店舗についてもゴールデンウィーク期間中に営業を自粛したこと、また、営業再開後も客足の戻りが鈍く、飲食の利用も低下したことが減収要因となった。また、介護予防支援事業についても、外出自粛に伴う施設利用率の低下や利用者の解約が増加したことにより、同16.0%減の42百万円となった。一方、不動産賃貸事業は保有物件の稼働率が上昇したことにより、同4.1%増の403百万円と堅調に推移した。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)



《YM》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】
for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up