*16:06JST 三機工業 Research Memo(6):2022年3月期の営業利益は前期比26.7%増を見込む
■今後の見通し
三機工業1961は、2022年3月期についてはコロナ禍の影響により先行きは不透明であるが、現時点では受注高200,000百万円(前期比2.3%増)、売上高200,000百万円(同5.2%増)、営業利益9,500百万円(同26.7%増)、経常利益10,000百万円(同22.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益7,000百万円(同18.6%増)と予想している。これらの予想数値は、足元の受注状況等を積み上げたものだが、「中期経営計画“Century 2025”Phase2の3年目=最終年度の計画値」でもある。
売上高の内訳としては、建築設備事業は161,000百万円(前期比3.5%増)と予想している。サブセグメント別では、ビル空調衛生は前期比19.4%増の66,000百万円、産業空調は同9.6%減の58,000百万円、電気は同0.2%増の25,000百万円、ファシリティシステムは同8.0%増の12,000百万円を見込んでいる。プラント設備事業の売上高は、機械システム事業は同11.4%増の10,000百万円、環境システム事業は同14.6%増の27,000百万円を予想している。
受注高は、主力の建築設備事業は微増の161,000百万円(前期比2.7%増)と予想している。サブセグメント別では、ビル空調衛生は前期比5.6%増の69,000百万円、産業空調は前期の反動もあり同3.8%減の57,000百万円、電気は同7.1%増の23,000百万円、ファシリティシステムは同12.3%増の12,000百万円を見込んでいる。プラント設備事業では、機械システム事業が同52.7%増の12,000百万円、環境システム事業が同12.9%減の25,000百万円と予想している。この結果、不動産事業等を含めた全体の受注高は、200,000百万円(同2.3%増)を予想している。
売上総利益率については、2021年3月期も比較的高水準(15.1%)であったが、引き続き各種現場サポート体制の整備・強化、とりわけ調達本部による資材調達の交渉力の強化、一括管理による現場購買業務のサポートの継続などの利益改善策を実行していくことで、16.0%を目標としている。高い目標のように見えるが、コロナ禍のなかにおいても15%以上の売上総利益率を維持していることを考慮すれば、不可能な計画ではないだろう。売上総利益は32,000百万円、営業利益は9,500百万円を予想している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
《EY》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】