for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up
日本株

インテリックス Research Memo(4):2023年5月期第2四半期累計の営業利益はおおむね計画どおりに進捗


*15:34JST インテリックス Research Memo(4):2023年5月期第2四半期累計の営業利益はおおむね計画どおりに進捗
■業績動向

1. 2023年5月期第2四半期累計業績の概要
インテリックス
8940の2023年5月期第2四半期累計の連結業績は売上高で前年同期比4.9%増の17,927百万円、営業利益で同66.3%減の189百万円、経常損失で13百万円(前年同期は400百万円の利益)、親会社株主に帰属する四半期純損失で30百万円(同242百万円の利益)と増収減益決算となった。会社計画に対しては、一棟収益物件の販売が下期にずれ込んだことで売上高は未達となったものの、販管費が想定を下回ったことにより営業利益は計画並みを確保した。

売上高についてはソリューション事業分野が減収となったものの、リノベーション事業分野がリノヴェックスマンションの販売件数増加(前年同期比2.6%増の584件)や平均販売価格の上昇(同15.1%増の2,609百万円)により前年同期比18.9%増となったことが増収要因となった。東京23区の販売件数構成比が上昇したことに加えて、「エコキューブ」の販売増や建設資材価格の上昇に伴う価格転嫁を進めたことも販売価格の上昇要因となった。

売上総利益は前年同期比9.2%減の2,656百万円となった。リノベーション事業分野は同2.0%増の2,226百万円と増益を確保したものの、ソリューション事業分野が同42.2%減の430百万円と落ち込んだことが響いた。売上総利益率についてはリノヴェックスマンションの利益率低下を主因として、前年同期の17.1%から14.8%に低下した。建設資材価格の上昇や材料費率の高い「エコキューブ」の販売増が利益率の低下要因となった。

販管費は新事業分野への投資費用が増加したものの、前年同期比4.3%増にとどめ、販管費率は13.8%と前年同期並みの水準を維持した。また、営業外収支が42百万円悪化したが、主には有利子負債の増加による支払利息の増加(55百万円増)と、SDGs推進シンジケートローン等のファイナンス実施に伴う支払手数料の増加(33百万円増)によるものとなっている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)


《SI》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】
for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up