*15:40JST インテリックス Research Memo(10):マンション市場は今後省エネ型リノベーションの需要が拡大する見通し
■インテリックス8940の今後の見通し
3. リノベーションマンション市場の中長期見通し
2022年の首都圏におけるマンションの市場動向について見ると、中古マンションの成約件数は前年比11.0%減の35,429件、新築マンションの供給戸数が同12.1%減の29,569件といずれも2年ぶりの減少に転じた。建設資材の調達遅延や販売価格の上昇傾向が続いたことに対して、景気の先行き不透明感から消費マインドが低下したことが要因と見られる。ただ、2016年以降7年連続で新築を中古マンションが上回る状況となっており、マンション市場において中古マンションの位置づけは年々高くなっていると言える。
中長期的に見ても中古マンション市場はストックの積み上がりにより今後も安定した市場が形成され、リノベーションマンションについては着実な成長が見込まれる。国土交通省の調べによれば、全国のマンションストックは2021年時点で685.9万戸、このうちリノベーションが必要とされる築30年以上の物件は249.1万戸と全体の約36%を占めているが20年後の2041年には約2.4倍の588.4万戸に拡大すると予想されているためだ。マンションの1棟建て替えには居住者の同意が必要であり、実現が容易でないことも戸別のリノベーションマンション市場拡大を後押しする要因となる。実際、これまでマンション建て替えの実績は実施準備中も含めて全国で316棟(2022年4月時点)にとどまっている。このため、中古マンション市場については今後も戸別でリノベーションを行い、販売する形態が主流であり続けると見られ、なかでも省エネ型リノベーション商品の需要が拡大していくものと弊社では予想している。同分野で先行し内装工事でも豊富な実績を持つ同社の成長余地は大きいと言えよう。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
《SI》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】