for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up
日本株

日本創発G Research Memo(5):環境変化に応じて事業資産の配分を変更させることで企業間競争での優位性を維持


*15:05JST 日本創発G Research Memo(5):環境変化に応じて事業資産の配分を変更させることで企業間競争での優位性を維持
■今後の見通し

● 2023年12月期の業績見通し
日本創発グループ
7814の2023年12月期の連結業績については、売上高が前期比8.7%増の70,000百万円、営業利益が同1.6%増の3,300百万円、経常利益が同1.5%増の3,700百万円、EBITDAが同1.0%増の5,800百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同9.8%増の2,200百万円を見込んでいる。

同社が属するクリエイティブサービス業界は、コロナ禍の影響により本格的な回復には時間がかかることが想定される。一方で、顧客が求めるクリエイティブの表現方法、表現技術、表現手段は、さらに多種・多様化すると同社は考えている。このため、トータルで専門技術を保持しつつ、環境変化に応じて事業資産の配分を変更させることで企業間競争での優位性を維持する方針だ。2023年12月期は、需要の回復によって既存事業会社の業績が安定化することに加え、前期に連結子会社とした7社が通期で業績寄与することなどから増収増益予想としている。

具体的な施策としては、積極的な営業展開によって各事業会社の売上拡大を図るとともに、付加価値をあげ売上単価を向上させる。世界的なインフレ懸念、金利上昇や不安定な為替状況などのリスクを考慮し、各利益は小幅な伸びとなっているが、期初時点では新たなM&Aを織り込んでいないこともあり保守的な印象が強い。グループシナジーによって高付加価値サービスを提供し、売上単価向上や事業運営コスト効率化を推進することで、予想を上回る可能性は高いと弊社では見ている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)


《SI》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】
for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up