for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up
日本株

GMOペパボ Research Memo(2):インターネットを通じて表現活動を支援する様々なサービスを提供


*14:42JST GMOペパボ Research Memo(2):インターネットを通じて表現活動を支援する様々なサービスを提供
■会社概要

1. 会社概要
GMOペパボ
3633は、「もっとおもしろくできる」という企業理念と、2023年に新たに制定した経営ミッション「人類のアウトプットを増やす」のもと、インターネットを使って何かを始めたいという人々に対して、その活動を支援するツールやサービスを開発し、提供している。レンタルサーバーサービス「ロリポップ!」、ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」などを提供しているほか、国内最大級のハンドメイドマーケット「minne」、オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」に加え、フリーランス向けファクタリングサービス「FREENANCE」にも注力している。

2. 沿革
同社は、個人向けホスティング事業を目的とした有限会社paperboy&co.※1として2003年に設立され、前身の合資会社※2から「ロリポップ!」等の事業を譲受したのが始まりである。2004年にはドメイン取得代行サービス「ムームードメイン」やブログサービス「JUGEM(ジュゲム)」(2021年に事業譲渡)の提供を開始し、株式会社へ組織変更すると同時に、グローバルメディアオンライン(株)(現GMOインターネットグループ)の連結子会社となった。

※1 創業者の家入一真(いえいりかずま)氏が過去に新聞配達をしていたことに由来する。新聞配達員としての経験をきっかけに多くの人と出会い、起業に至ったという原点を忘れないようにと、英語で「新聞配達員」の意味を持つ「paperboy」に、仲間たちを意味する「company」の略である「&co.」を加えて命名された。
※2 同社の前身は、個人向けホスティングサービスの提供を目的として2001年10月に家入一真氏により設立された合資会社マダメ企画。同年11月に「学生や女性にもホームページ作りを楽しんでもらいたい」という思いから「ロリポップ!レンタルサーバー」の提供を開始した。


2005年には「カラーミーショップ」の提供を開始しEC支援事業にも参入、その後もインターネットを活用した様々なサービスを開発・提供しながら業績を拡大し、2008年12月にジャスダック証券取引所に上場を果たす(2019年12月に東証第2部、2020年12月に東証第1部、2022年4月に東証プライム市場に移行)。2014年には創立から10年が経過したことを契機に、GMOインターネットグループのブランド戦略としてシナジーや知名度、信頼性の向上を図るため、社名の冠に「GMO」を付し、愛称として使われていた「ペパボ」を合わせたGMOペパボ株式会社に社名を変更した。

2015年以降は、第3の収益の柱を育成するため2012年よりサービスを開始した「minne」の事業に積極投資を行う一方で、事業の集中と選択を進めていった。また、2019年には「FREENANCE」を運営するGMOクリエイターズネットワークの株式を取得し、連結子会社化するなど新規事業の育成にも注力している。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)


《YI》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】
for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up