for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up
日本株

ノムラシステム Research Memo(3):東証プライム市場維持のための施策は時価総額がカギ


*16:03JST ノムラシステム Research Memo(3):東証プライム市場維持のための施策は時価総額がカギ
■中期経営計画

ノムラシステムコーポレーション
3940は対象期間を2022年度から2026年度とする中期計画を進行中で、この期間を東証プライム市場移行への5ヶ年と位置付けている。また、2026年度へ向け段階的に売上高を増加させ、最終年度に売上高35億円、経常利益率20%、EPS20円以上を目指すことを目標に掲げた。具体的な戦略として、当該目標達成のために当初の3年間を成長投資期間と位置付け、以下に挙げる施策を実施する。


事業戦略
中期戦略において挙げた計画は以下のとおりとなる。
【製品戦略】:プライムプロジェクト受注増を狙った自社ソリューションの開発
【人材戦略】:新卒採用者数の拡大及び教育研修体制の強化
【営業戦略】:プライム獲得及び次世代戦略部を通じたビジネスモデルの進化

これらを着実に進めることによって、名実ともに東証プライム市場の企業として発展を目指していく方針だ。


東証プライム市場維持のための施策は時価総額がカギ
同社は、2021年12月22日に東証プライム市場の上場維持基準への適合に向けた計画書を提出し、その内容について開示している。2022年12月末時点における計画の進捗状況等について、基準項目のうち、株主数、流通株式数、流通株式比率、売買代金は要件を満たした。残るは時価総額100億円をいかにクリアするかが課題になる。直ユーザーをいかに開拓するかがポイントになりそうだ。

会社側では、事業の成長によって時価総額を引き上げていく考えだ。そのためには、M&Aも施策として浮上するが、これについては、コストに見合った良い案件があれば買収するという。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 水野文也)


《NS》

当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】
for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up