*15:47JST デイトナ Research Memo(7):国内・アジアともに伸長し、全セグメントで増収増益に(2)
■業績動向
3. トピックス
(1) オーディーブレインを子会社化
既述のとおり、2022年5月30日付でオーディーブレインの全株式を取得し、子会社化した。デイトナ7228は今後の成長に向けて、新商品開発・改良、グループ企業の販路活用・拡大、新たなジャンルへの参入を通じた企業価値向上に注力する方針で、子会社化により、グループ企業の国内外販路を活用したより広い展開はもちろん、二輪とアウトドア用アパレル面の商品力強化、新ブランドの開発を、創業者でブランドデザイナーである佐藤義幸氏と共同で計画していく。売上規模が小さいこともあり非連結子会社としているが、システム化による内部管理体制の整備、商品ラインナップの拡大、同社グループでのアパレル展開などにより収益を拡大させ、2025年12月期の連結子会社化を目指している。
(2) 新規事業部を新設
同社は、2022年7月に組織変更を行い、新規事業部を新設した。「新エネルギー開発室」及び二輪事業部内に配置していた「E-MOBILITYグループ」「リユースビジネスグループ」「GMDグループ」を異動するとともに「アウトドアグループ」を新設した。組織変更により、中期経営計画で目標として掲げる「二輪車アフターパーツ以外の事業領域強化」を推進していく。
(3) 50周年記念ホイールの限定受注生産
同社は50周年記念商品として、日本発のオートバイ用キャストホイール「デイトナセブンスターキャストホイール(R)※」復刻版を限定受注で販売し、完売した。同商品は国内で市販車にキャストホイールが採用される1年前の1975年に、同社がアフターパーツとして販売開始したもので、国内外から高い評価を得ていた。創業から50年の節目となる2022年に復刻版を販売し限定受注で完売となるなど、好評を得た。
※「デイトナセブンスターキャストホイール(R)」は同社の登録商標。
4. 財務状況
2022年12月期末の資産合計は前期末比1,473百万円増加し、9,642百万円となった。流動資産は棚卸資産が1,245百万円増加したことなどにより、同1,385百万円増の7,060百万円となった。棚卸資産の増加は、半導体不足の影響等を鑑み、インカムなどの電子機器や電動アシスト自転車、リードタイムの長い輸入商品などの予備在庫を積み上げたことによる。固定資産は同87百万円増の2,581百万円となった。これは主に、有形固定資産が56百万円、無形固定資産が61百万円それぞれ減少した一方、オーディーブレイン子会社化に伴う関係会社株式120百万円などにより投資その他の資産が205百万円増加したことによる。
負債合計は、前期末比180百万円増加し、2,904百万円となった。流動負債は同91百万円増の2,373百万円となった。これは主に、未払法人税等が106百万円減少した一方、運転資金増加などにより短期借入金が205百万円増加したことによる。
固定負債は長期借入金が95百万円増加したことなどにより、同88百万円増の530百万円となった。純資産合計は同1,292百万円増加し、6,737百万円となった。この結果、自己資本比率は同3.3ポイント上昇し69.0%となった。
(執筆:フィスコアナリスト 村瀬智一)
《NS》
当コンテンツはFISCOから情報の提供を受けています。掲載情報の著作権は情報提供元に帰属します。記事の無断転載を禁じます。当コンテンツにおけるニュース、取引価格、データなどの情報はあくまでも利用者の個人使用のために提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。当コンテンツの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。提供されたいかなる見解又は意見はFISCOの見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。情報内容には万全を期しておりますが、保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。 【FISCO】