(検索コードを修正しました)
[東京 24日 ロイター] -
<みずほ総合研究所 市場調査部 主任研究員 殿岡直樹氏>
ドル/円は、政治的リスクが後退したことで金利差に反応しやすくなっている。日米首脳会談を無難に通過し、北朝鮮を巡る緊張感もいったん和らいだことで、ドル/円の上値を押えていた警戒感が払拭された。
投機筋のポジションは中立水準に戻っており、どちらかに動きやすかった。今年に入って日本企業による海外企業買収のマネーフローが増えていることも円安圧力になっているとみられる。
金利上昇の発端は原油高だ。期待インフレ率が上がっており、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ回数の市場予想は、3月を含めて年3回から4回に増えそうだ。米長期金利が3%に乗せれば1ドル110円程度への上昇は十分あり得るだろう。
2月は金利上昇が株安のきっかけとなったといわれているが、本質はボラティリティーの上昇だったとみている。ボラティリティーが歴史的な水準に低下する中、それに連動させてポジションを膨らませてきたファンドが、ボラの上昇とともに急激に資金を巻き戻したが、現在はそうした動きも抑制されている。
金利が上昇すれば、相対感として株の利回りに対する魅力は低下するものの、今回は株高のペースを緩やかにする程度で、リスクオフの円高は起きにくいとみている。