■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円JPY= ユーロ/ドルEUR= ユーロ/円EURJPY=
午後5時現在 100.97/99 1.1063/67 111.71/75
NY午後5時 101.73/75 1.1074/79 112.65/69
午後5時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の100円後半。海外時間のリスク回避の流れを引き継いで一時100円半ばまで下押しされた。大幅安となった株価が大引けにかけて下げを縮めると、ドル/円も101円を回復する場面もあった。
-------------------------------------------------------------------------------
<株式市場>
日経平均 15378.99 (290.34円安)
安値─高値 15167.98円─15434.46円
東証出来高 22億1678万株
東証売買代金 2兆2304億円
東京株式市場で日経平均は続落。下げ幅は一時500円を超え、6月28日以来、約1週間ぶりの安値を付けた。英国の欧州連合(EU)離脱の影響に対する懸念が再燃し、欧米株の下落や円高進行など外部環境の悪化を嫌気した売りに押された。ただ、売り一巡後は買い戻しや下値買いの動きが広がり、下げ渋った。
東証1部騰落数は、値上がり310銘柄に対し、値下がりが1588銘柄、変わらずが69銘柄だった。
-------------------------------------------------------------------------------
<短期金融市場> 17時19分現在
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.056%
ユーロ円金先(16年12月限) 100.040 (+0.010)
安値─高値 100.035─100.045
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.056%になった。取引金利水準は前日とほぼ同水準。6カ月物国庫短期証券の入札結果で落札利回りは過去最低を更新した。レポ(現金担保付債券貸借取引)GCT+1レートはマイナス0.087%とマイナス幅を縮小。TIBOR(東京銀行間取引金利)3月物は0.058%と横ばい。ユーロ円3カ月金利先物は強含み。
-------------------------------------------------------------------------------
<円債市場>
国債先物・16年9月限 153.48 (+0.17)
安値─高値 153.37─153.64
10年長期金利(日本相互証券引け値) -0.270% -0.015
安値─高値 -0.265─-0.285%
長期国債先物は反発。イタリアの銀行の不良債権問題や英国の不動産ファンド解約停止などを受けてリスク回避の流れが強まり、安全資産とされる米独国債が買われた流れを引き継いだ。中心限月9月限は過去最高値を付ける場面があった。
現物債は長いゾーンを中心に金利への低下圧力が強まった。20年超長期国債利回りが一時マイナス0.005%と初めてマイナス水準に低下したほか、10年最長期国債利回り(長期金利)は一時マイナス0.285%と過去最低を更新した。30年債、40年債利回りも過去最低を付けた。中期ゾーンもしっかり。日銀の追加緩和への思惑が強まり、海外勢主導の展開でイールドカーブを押しつぶした。堅調な国債買い入れ結果を好感した面もある。
-------------------------------------------------------------------------------
<スワップ市場> 16時50分現在の気配
2年物 -0.11─-0.21
3年物 -0.14─-0.24
4年物 -0.15─-0.25
5年物 -0.14─-0.24
7年物 -0.11─-0.21
10年物 -0.05─-0.15
-------------------------------------------------------------------------------