for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

OECD、インフレが主要リスクと指摘 世界成長の減速予想

[パリ 1日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)は1日、最新の経済見通しを発表した。現在の高インフレが予想よりも長く続き、さらに上昇することが主要なリスクと指摘した。

 12月1日、経済協力開発機構(OECD)は、最新の経済見通しで、現在の高インフレが予想よりも長く続き、さらに上昇することが主要なリスクと指摘した。写真はパリのOECD本部。2009年9月撮影(2021年 ロイター/Charles Platiau)

世界経済の2021年の成長率は5.6%と予想し、22年は4.5%、23年は3.2%へ徐々に減速するとの見通しを示した。

2023年の予想を示すのは今回が初めて。21年は前回予想の5.7%から小幅下方修正された。22年は据え置いた。

世界経済が力強く回復する中、企業は新型コロナウイルスのパンデミック後の反動需要に対応しきれず、供給網が目詰まりを起こし、インフレが高進している。

OECDは、大半の政策当局者と同様、インフレ高進は一時的で需要と生産が正常化すれば緩和するとみている。

「しかしながら、現在の高インフレが予想よりも長く続き、さらに上昇し、主要国中銀が想定よりも早めに、より積極的な金融引き締めを迫られることが主要なリスクだ」と指摘した。

そのリスクが顕在化しなかった場合、OECD加盟国全体のインフレ率は5%近くでピークを打ち、23年までに3%程度に低下するとの見方を示した。

こうした背景を踏まえ、現在中銀が成し得る最善のことは、供給面の緊張が緩和するのを待ち、必要なら行動するというシグナルを発信することだと指摘した。

OECDは今回、米国の成長率を、今年が5.6%、22年が3.7%、23年を2.4%と予想。今年(6.0%)と来年(3.9%)の予想を引き下げた。

中国については、今年が8.1%、22年と23年は5.1%と予想。従来予想は今年が8.5%、22年は5.8%だった。

ユーロ圏は今年が5.2%、22年が4.3%、23年は2.5%と予想。従来予想は今年が5.3%、22年は4.6%だった。

日本は、今年が1.8%、22年が3.4%、23年は1.1%で、今年の予想は従来予想の2.5%から下方修正されたものの、22年は2.1%から上方修正された。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up