ソウル株のリポートを追加しました [7日 ロイター] - 7日午前のソウル株式市場の株価は、週末連休を挟んで反落 した。 総合株価指数(KOSPI)は0314GMT(現地、日本時間午後0時1 4分)時点で前営業日終値比36.77ポイント(1.38%)安の2633.88。 ユージーン・インベストメント・アンド・セキュリティーズのアナリストは「ソウル 市場の休場中に起きた米国市場の下落が響いた。インフレ加速の懸念も残っている」と分 析した。 主要銘柄のうち、半導体大手のサムスン電子は1.65%安。同業SK ハイニックスは2.34%安。電池メーカーのLGエナジー・ソリューショ ンは0.69%安。 外国人投資家は1247億ウォン相当の売り越し。 7日午前のシドニー株式市場の株価は続落。この日予定されているオーストラリア準 備銀行(RBA、中央銀行)の金融政策発表が待たれている。利上げ幅が「通常」の0. 25%になるか、それより大きくなるかが焦点となる。 S&P/ASX200指数は0029GMT(現地時間午前10時29分、 日本時間同9時29分)時点で0.6%安の7161.40。業種別指数も大半が前日比 マイナス圏で推移している。 ロイター調査によれば、エコノミスト35人中22人が0.25%利上げを予想。1 1人は0.40%利上げ、1人は0.50%の引き上げ、残る1人は金利据え置きと予測 した。 金融株指数は0.9%下落し、2週間超ぶりの安値を付けた。4大銀行は0 .5─1%安。 原油価格が小幅下落(清算値ベース)した後で、エネルギー株指数は0.4 %安。 主要銘柄のウッドサイド・エナジーは0.6%安、サントスは1. 1%安。 金塊価格の下落を受けて、産金株指数は1%安。ニュークレスト・マイニン グ、ノーザン・スター・リソーシズ、セント・バーバラは0. 5─1.2%下げた。 IT株指数は0.9%安。米ブロックの豪上場株は1.3%、コン ピューターシェアは0.5%、それぞれ下落した。 一方、鉄鉱石価格高が金属・鉱業株指数を0.1%高に押し上げた。主要銘 柄はBHPグループ、リオ・ティント、フォーテスキュー・メタルズ<F MG.AX>が0.1─0.8%上伸した。 時間 現在値 前日比 % 始値 高値 安値 コード 中国 上海総合指数 13:25 3252.00 +15.629 +0.48 3235.4160 3253.0930 3222.6354 前営業日終値 3236.3719 中国 CSI300指数 13:25 4193.15 +27.060 +0.65 4165.690 4198.086 4155.168 <.CSI300 > 前営業日終値 4166.085 香港 ハンセン指数 13:05 21628.37 -25.53 -0.12 21577.48 21744.46 21444.54 前営業日終値 21653.90 香港 ハンセン中国株指数 13:05 7501.21 +1.24 +0.02 7468.20 7546.95 7431.32 前営業日終値 7499.97 韓国 総合株価指数 13:40 2634.40 -36.25 -1.36 2659.27 2662.04 2631.45 前営業日終値 2670.65 台湾 加権指数 13:20 16526.73 -79.23 -0.48 16593.75 16593.75 16465.87 前営業日終値 16605.96 豪 S&P/ASX指数 13:39 7094.40 -111.90 -1.55 7206.30 7209.00 7082.20 前営業日終値 7206.30 シンガポー ST指数 13:25 3219.56 -7.07 -0.22 3224.46 3228.97 3214.46 ル 前営業日終値 3226.63 マレーシア 総合株価指数 13:25 1529.92 -7.91 -0.51 1538.74 1541.43 1528.46 前営業日終値 1537.83 インドネシ 総合株価指数 13:30 7130.22 +33.633 +0.47 7101.313 7150.787 7062.97 ア 前営業日終値 7096.582 フィリピン 総合株価指数 13:25 6731.31 +14.43 +0.21 6717.62 6736.65 6705.63 前営業日終値 6716.88 ベトナム VN指数 13:25 1267.78 -22.23 -1.72 1290.01 1290.01 1260.92 前営業日終値 1290.01 タイ SET指数 13:39 1637.08 -9.00 -0.55 1644.22 1645.41 1634.76 前営業日終値 1646.08 (リフィニティブデータに基づく値です。前日比が一致しない場合があります)
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」