(配信時間に応じて内容を更新します。) [9日 ロイター] - 東南アジア株式市場は軒並み上昇した。 中国株式市場は反発して終了した。優良株は1日の上げ幅が1カ月ぶりの大きさとなった。8月の消費 者物価指数(CPI)が市場予想を下回ったことや、政策への期待が高まったことが株価を押し上げた。 香港株式市場のハンセン指数も上昇した。 週間ではCSI300指数が1.7%高と11週間ぶりの大幅上昇となった。ハンセン指数は0.5% 安。 中国市場の不動産開発会社は4.5%高、香港市場の本土系の開発会社は6.3 %高となった。 金融株は2%超、ヘルスケア株は1.9%それぞれ上昇した。 香港市場のハイテク大手は2.6%高。フードデリバリーの美団は5%近く上昇し た。 モルガン・スタンレーはリポートで「(今週は)中国の複数の都市で新型コロナウイルスが再流行し、 地合いが悪化した」と指摘した。 一段の業績下振れや住宅市場の不確実性、新型コロナ対策の見通し、景気の底入れを巡る不透明感など に注目する必要があるとし、今後数週間から11月にかけて市場の地合いは振れが小さくなると予想した。 シドニー株式市場は続伸し、約1週間ぶりの高値で引けた。積極的な金融引き締めをめぐる警戒感が和 らぐ中、商品(コモディティー)相場高が資源株を支援した。 鉱業株指数は3.6%高。鉄鉱石相場がここ2週間の高値を付けたことが追い風になった。 ミネラル・リソーシズは15.6%高と、過去最高値まで上昇。リチウム事業を分社化してニ ューヨーク証券取引所(NYSE)に上場させる方向で検討中だとする発表が好感された。リオティントと BHPグループ、フォーテスキュー・メタルズは2.7ー6%高。 金融株指数は0.3%高。「四大銀行」は軒並みプラス圏となった。 エネルギー株指数は、原油相場の上昇を背景に1.1%高。ウッドサイド・エナジーとサント スはそれぞれ1.3%高、1%高で終わった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード 中国 上海総合指数 3262.054 + 26.468 + 0.82 3241.180 3266.197 3236.507 <.SSEC 2 0 9 4 8 > 前営業日終値 3235.586 2 中国 CSI300 4093.787 +56.104 +1.39 4050.585 4099.008 4042.250 <.CSI3 指数 00> 前営業日終値 4037.684 香港 ハンセン指数 19362.25 +507.63 +2.69 18893.65 19417.56 18893.65 前営業日終値 18854.62 香港 ハンセン中国 6628.14 +191.54 +2.98 6452.09 6649.39 6449.88 <.HSCE 株指数 > 前営業日終値 6436.60 韓国 総合株価指数 休場 - - - - - <.KS11 > 前営業日終値 - 台湾 加権指数 休場 - - - - - <.TWII > 前営業日終値 - 豪 S&P/AS 6894.20 +45.50 +0.66 6848.70 6898.50 6848.70 <.AXJO X指数 > 前営業日終値 6848.70 シンガポ ST指数 3262.95 +29.34 +0.91 3243.20 3266.64 3238.89 ール 前営業日終値 3233.61 マレーシ 総合株価指数 1496.53 +1.80 +0.12 1495.75 1498.32 1493.15 <.KLSE ア > 前営業日終値 1494.73 インドネ 総合株価指数 7242.656 +10.639 +0.15 7232.057 7270.297 7206.37 <.JKSE シア > 前営業日終値 7232.017 フィリピ 総合株価指数 6606.00 +12.26 +0.19 6593.57 6629.29 6586.72 ン 前営業日終値 6593.74 ベトナム VN指数 1248.78 +14.18 +1.15 1234.60 1248.78 1228.54 前営業日終値 1234.60 タイ SET指数 1654.62 +14.62 +0.89 1646.64 1658.96 1641.82 <.SETI > 前営業日終値 1640.00 インド SENSEX 59793.14 +104.92 +0.18 60045.75 60119.80 59634.39 <.BSES 指数 N> 前営業日終値 59688.22 インド NSE指数 17833.35 +34.60 +0.19 17923.35 17925.95 17786.00 <.NSEI > 前営業日終値 17798.75 (リフィニティブデータに基づく値です。前日比が一致しない場合があります)
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」