for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

ホンダが春闘で満額回答、ベア90年以来の高水準 若手に重点配分

2月22日、ホンダは春季労使交渉(春闘)で労働組合と2回目の団体交渉を行い、労組が求める賃上げ5%と一時金6.4カ月分に対して満額で回答する方針を提示した。写真はホンダのロゴマーク。都内のショールームで2017年10月撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 22日 ロイター] - ホンダは22日、春季労使交渉(春闘)で労働組合と2回目の団体交渉を行い、労組が求める賃上げ5%と一時金6.4カ月分に対して満額で回答する方針を提示した。急激な物価高に対応し、従業員の生活不安を和らげる。賃上げについては、全従業員に一律同額ではなく、採用や人材確保の点から若手社員に厚く配分する。

ホンダによると、2回目の交渉で満額回答するのは過去最速。同社労政企画部の平原克彦・労政課長は「異例の早いタイミング」での回答と説明。早期回答に至った背景について、15日に行われた初回の交渉で「労使の目指す姿、それを達成するための課題認識が大枠で一致した」と述べた。

労組の賃上げ要求額は、基本給を引き上げるベースアップ(ベア)相当分が1人平均月額1万2500円、率にすると3.3%で、情報が確認できる1990年以降で最も高い水準。定期昇給・昇格分を含む総額は1万9000円、率では5%となり、労働組合の全国中央組織「連合」が求めている水準と同じ。年間一時金(賞与)の要求は、昨年の要求・実績よりも0.4カ月多いが、月数は22年度の連結営業利益に連動して最終的に確定するとしている。

平原氏は、若手社員への重点的な配分について、「労働市場におけるホンダのプレゼンス向上と、すでに働いてくれている若手従業員への魅力づけが必要」なためと語った。

例えば、大卒の初任給はこれまで22万8000円だったが、制度的に昇給・昇格が行われる6月1日からは25万1000円へと2万3000円増額する。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up