(アナリストコメントなどを追加します)
[ベルリン 24日 ロイター] -
ドイツ連邦統計庁が24日発表した第4・四半期の国内総生産(GDP)改定値は前期比0.4%減だった。
インフレとエネルギー危機が家計消費と設備投資の重しとなった。
速報値は0.2%減だった。第3・四半期は0.5%増。
統計庁によると、燃料の値下げや公共交通機関の乗り放題チケットなど支援策が終了し、前期比で個人消費が減少した。家計支出は1.0%減。
政府支出は0.6%増。建設投資は2.9%減、機械・設備投資は3.6%減だった。
モノ・サービス輸出は前期比1.0%減。統計庁によると、サプライチェーンの混乱継続、エネルギー高騰など厳しい国際情勢が響いた。
INGのマクロ担当グローバルヘッド、カルステン・ブルゼスキ氏は、IFO経済研究所の現況指数が2カ月連続で低下したと指摘。製造業購買担当者景気指数(PMI)も低迷し、消費信頼感も冷え込んでいるとの見方を示した。購買意欲は過去最低に近い水準で、こうした点を全て考え合わせると、第1・四半期もマイナス成長になるとの見方を示した。
景気後退(リセッション)は通常、2四半期連続のマイナス成長と定義される。
コメルツ銀行のエコノミスト、ラルフ・ソルベーン氏は「政府の広範な支援策にもかかわらず、エネルギー高騰で景気が大幅に減速したことが判明した」と指摘し、世界的な金融引き締めで目に見える景気回復は期待できないと述べた。
※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」