レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円JPY= ユーロ/ドルEUR= ユーロ/円EURJPY=R
17時現在 96.70/75 1.3155/60 127.27/37
前週末NY17時 97.15/20 1.3252/58 128.60/69
午後5時現在のドル/円は、前週末ニューヨーク市場の午後5時時点から下落し、96
円後半で推移している。米国などでの豚インフルエンザの発生を受けてグローベックス市
場で米国株先物が売られたことを受け、リスク回避の円買いが優勢になった。また、ゼネ
ラル・モーターズ(GM)(GM.N)が27日に新たな経営再建計画の発表を予定しているほ
か、米財務省は27日にもクライスラー債権団に対して債務再編案を提示する見通しで、
米雇用などへの影響がどこまで大きくなるかを見定めたい、との見方もドルの上値を重く
し、96円半ばまで下値を切り下げ1カ月ぶり安値を更新した。株安は香港などアジア株
から欧州株に連鎖したことで、ユーロも一時126.70円まで売られた。
レポート全文: [JPY/J]
--------------------------------------------------------------------------------
<株式市場>
日経平均 8726.34円(18.35円高)
8648.51―8840.53円 出来高 20億4365万株
東京株式市場で日経平均株価.N225は小反発。午前中は米株高などを背景に上昇した
が、午後は海運関連企業の決算発表で2010年3月期の業績予想が市場見通しを下回っ
たことなどを受けて、先物主導で売りに転じた。香港などのアジア株が安く始まり、グロ
ーベックス(シカゴの24時間金融先物取引システム)で米株先物のマイナスが拡大した
ことも下押し圧力となり、マイナス圏となった後は前営業日終値を挟んでもみあいとなっ
た。
東証1部騰落数は値上がり815銘柄に対して値下がり737銘柄、変わらずが148
銘柄。東証1部の売買代金は1兆2714億円と低調だった。
レポート全文: [.TJ]
--------------------------------------------------------------------------------
<短期金融市場> 17時15分現在
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.108%
3カ月物国庫短期証券流通利回り 0.195%(変わらず)
ユーロ円3カ月金先(09年6月限) 99.445(変わらず)
安値─高値 99.435─99.450
無担保コール翌日物は0.10─0.11%を中心に取引された。大手邦銀の調達希望
は0.09%となっている。国内勢がしっかり調達した。ターム物は1週間で、0.14
─0.15%。レポGCレートはやや上昇。調達希望は4月28─30日で0.13%、
4月30日─5月1日で0.16─0.17%近辺。月末、連休越えが意識され、市場参
加者の資金需要が強くなっている。国債買い現先オペ、共通担保資金供給オペの各レート
に違和感はない。ユーロ円3カ月金利先物は伸び悩み。TIBORの下げ止まりが上値を
重くしたとの見方が多い。
レポート全文: [JP/MJ]
--------------------------------------------------------------------------------
<円債市場> 18時05分現在
10年国債先物中心限月・6月限(東証)136.67(─0.48)
136.57─137.22
10年最長期国債利回り(日本相互証券引け値) 1.455%(+0.03)
1.455─1.425%
国債先物は大幅続落で取引を終えた。中心限月6月限は一時、前週末比で58銭安の
136円57銭まで下げた。市場関係者によると、株安場面でも海外ファンドとみられる
売りが継続して出ていた。具体的に年限別の国債発行計画が出揃ったが、マーケットは完
全に織り込みきれず、需給懸念がくすぶっているとの声が聞けた。買い戻しから下げ幅を
縮小する場面もあったが、戻り売り優勢の展開となった。現物債市場では、中長期ゾーン
の金利が上昇している。安値圏にあり、国債先物の下げに連動した。
レポート全文: [JP/BJ]
--------------------------------------------------------------------------------
<クレジット市場>
政保債(公営)10年 7.0─8bp 銀行債(みずほ)5年 46─47bp
地方債(都債)10年 13.5─14bp 電力債(東電)10年 22─23bp
一般債市場では、富士通(6702.T)<0#6702=JFI>の国内普通社債(SB)に売り気配が観
測された。オファーは第25回債(償還2014年9月)でLIBOR(ロンドン銀行間
貸出金利)プラス52ベーシスポイント(bp)程度。2009年3月期の決算発表を控
えた持ち高調整売りとの見方が出ている。
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で、指標となるiTraxxJap
anシリーズ11ITJJP5Y=GFのプレミアムは345bpと前週末に比べて5bp程度上
昇して取引が成立。閑散とした取引の中、30日に期限を迎える米自動車大手米クライス
ラー[CBS.UL]の経営再建策定への不透明感や米地銀の破たんなどから、日経平均が上値を
重くしたことでワイド化した。
レポート全文: [.JPCR]
--------------------------------------------------------------------------------
<スワップ市場>
スワップ金利(16時44分現在の気配)
2年物 0.75%─0.65%
3年物 0.82%─0.72%
4年物 0.91%─0.81%
5年物 0.99%─0.89%
7年物 1.15%─1.05%
10年物 1.38%─1.28%
スワップ金利は上昇。動意薄の中、イールドカーブはややスティープ化した。マーケッ
トでは「欧州勢中心の受けがみられた。国債先物が売られ始め段階で、スワップがやや戻
す展開」(邦銀)との声が聞かれた。各年限の金利変動幅は、2年が0.375bp程度、
3年が0.5bp程度、5年が0.875bp程度、7年が1bp程度、10年で
1.125bp程度、20年で1bp程度、30年で1bp程度、それぞれ上昇した。
[東京 27日 ロイター]
各マーケット・レポートの全文は、それぞれのサマリーコメントの末尾にある
[]内をダブルクリックしてご覧下さい。