[ロンドン 27日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)は27日、世界がエネルギー消費と生産の方法を変えなければ、2040年まで大気汚染による若年死が増え続けるとの見通しを示した。エネルギーと大気汚染に関する特別リポートで指摘した。
大気汚染による死亡は年間650万人前後で、高血圧、食品リスク、喫煙に続き世界の死因第4位。
長期的に肺がんや脳卒中、心臓疾患や心臓発作につながる微粒子状物質(PM)などの有害な公害物質が、最も広範囲な大気汚染を引き起こしている。
こうした公害物質は主に、規制のない、もしくは効率の悪いエネルギーの生産と消費が原因とIEAは指摘する。
IEAによると、何の政策も講じられなければ、屋外の大気汚染による若年死は現在の約300万人から2040年には450万人に増加する見通し。増加要因の約90%がアジアという。
ただ、家庭内の大気汚染による若年死は350万人から290万人に減少するとみられている。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」