for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

ECB、物価に下方リスクあれば政策手段拡大も=専務理事

[ワシントン 22日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)のプラート専務理事は22日、物価安定へのリスクに対応する必要があれば、ECBとして金融政策の手段を拡大することが可能との認識を示した。

また、ECBはユーロ圏経済が下方スパイラルに陥らないよう確実に対処する必要があると指摘した。

専務理事は当地での講演で「ECBには物価安定という目標がある」と述べ、「この目標がリスクにさらされた場合、目標達成のために必要と判断すれば(金融政策)手段の範囲を拡大する可能性がある」と言明した。

ユーロ圏のインフレ率は、4月に3年ぶりの低水準となる1.2%に低下。ECBは、2%をわずかに下回る水準を目標としている。

ECBによる低金利政策にもかかわらず、周辺国における銀行の貸し出しは比較的低水準にとどまっている。

専務理事によると、ECBの現在の戦略プロセスにおいて、銀行の貸し出しを拡大することが「特に目立って」推進されているという。

資産担保証券(ABS)市場の透明性を高めることも、投資家にとって魅力を高めるためには必要だとの認識を示した。

銀行がローンをABSとして組成し、他行に販売することが可能となれば、銀行の貸出向け資本が拡大するとみられている。

また、専務理事は、ユーロ圏の銀行がデレバレッジに乗り出しても、インフレ率がかなりの程度低下するといったようには経済に影響を与えないことにECBは注意を払う必要があるとの認識を示した。

専務理事は「バランスシートの調節が、物価安定のダウンサイドにプレッシャーを加えるマクロ環境につながらないことにわれわれは大きな注意を払わなければならない」と述べた。

*内容を追加して再送します。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up