for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

3月製造業PMI、前月比落ち込み幅が過去最大に=マークイット

 3月31日、マークイット社が発表した3月の日本の製造業PMIは、震災の影響で前月比落ち込み幅が過去最大となった。宮城県南三陸町で30日撮影(2011年 ロイター/Damir Sagolj)

 [東京 31日 ロイター] マークイット社が発表した3月の日本の製造業PMI(購買担当者指数、季節調整済み)は46.4となり、約2年ぶりの低水準となった。東日本大震災の影響により前月比は6.5ポイント低下し、月間低下幅はリーマンショック時を超えて2001年調査開始以来、最大の落ち込みとなった。

 今回の調査期間は、大震災の起こった3月11日から25日まで。回答率は通常時の67%程度となった。

 各項目インデックスをみると、最も落ち込みが大きかったのは生産。2月の53.9から16ポイントも低下し、37.7に落ち込んだ。前月比での低下幅はリーマンショック時を上回り過去最大で、09年3月の25.9以来の低い水準。最も大きく落ちた業種は運輸で、次いで食料品・飲料だった。

 新規受注も約15ポント低下し、2年ぶりの低水準に落ち込んだ。需要自体の落ち込みに、これまでの契約がキャンセルされた分が重なったもよう。

 サプライヤー納期も大きく落ち込み、水準は調査開始以来、最低水準となった。サプライチェーンが途切れたことが、納期の遅れを招いている。

 PMIは、NTCリサーチが日本資材管理協会(JMMA)と協力し、製造業の景況を示す複合指数として算出、マークイット社が発表。景気全般の先行指標となる。

 PMIは50.0を上回ると景況の改善を、50.0を下回ると景況の悪化を示す。指数算定の対象になるのは、新規受注数、生産高、雇用、サプライヤー納期、購買品在庫の5項目。日本の製造業については350社強の製造会社の購買担当者が対象となっている。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up