[ブリュッセル 9日 ロイター] イタリア財務省債務管理局を統括するマリア・カンナタ氏は9日、同国の債務は管理可能で、ユーロ圏の救済基金に支援を要請する必要はないとの見解を示した。
カンナタ氏はロイターとのインタビューで「たとえ利回りが現在の水準から上昇したとしても、イタリア債務の持続性に疑問の余地はない」と言明。「イタリアは常設の安全網である欧州安定メカニズム(ESM)に支援を要請することはない」とし、「欧州中央銀行(ECB)がイタリア国債を買い入れることも想定外」と語った。
また、ECBが9月に新たな国債買い入れプログラムを発表してから、英国や北欧、米国など、海外の投資家が次第にイタリア債市場に戻ってきていると指摘。とりわけ、短期ゾーンの債券から長期ゾーンにシフトする動きが見られると述べた。
同氏は「現在、5・7年債に需要が集まっている」とし、「われわれはすでに、短期証券(Tビル)を中心に、短期債の発行を減らしている」と述べた。
そのうえで、償還期間の長期化を目指しているとし、「新たな指標債となる15年債を発行できる頃合いを見計らっているところだ」と述べた。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」