for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

焦点:日本株の歴史的1日 16年ぶり乱高下、上昇銘柄は過去最少水準

[東京 24日 ロイター] - 24日の東京株式市場は、歴史的な1日となった。日経平均.N225の値幅は16年ぶりの大きさとなっただけでなく、東証1部の値上がり銘柄数は6銘柄と過去最少の水準。

 6月24日の東京株式市場は、日経平均の値幅は16年ぶりの大きさとなっただけでなく、東証1部の値上がり銘柄数は6銘柄と過去最少の水準となるなど、歴史的な1日となった(2016年 ロイター/Thomas Peter)

取引時間中に英国民投票での欧州連合(EU)離脱支持が優勢となり、市場心理が悪化。予想外の結末を嫌気したパニック売りが広がった。

<下落率は過去9番目>

この日の日経平均.N225の下げ幅は1286円33銭となり、1990年3月19日(1353円20銭)に次ぐ過去8番目の記録となった。下落率は7.92%となり、1970年4月30日(8.69%)に次ぐ過去9番目の大きさとなっている。

日本株の序盤はプラス圏で推移したが、ランチタイムで先物に売りが出たことで軟化。英国民投票で離脱派の勝利が確実となったと伝わると、下値模索の展開となった。「海外勢の売りはもちろんだが、今夜の欧米市場の動向への警戒感が強い。国内年金勢の買いも入っていない」(大手証券トレーダー)との声が聞かれた。

日経平均の日中値幅は1525円16銭。指数構成銘柄の大幅な入れ替え発表で投資家に動揺が広がった2000年4月17日(1737円63銭)以来、16年2カ月ぶりの大きさとなった。

岩井コスモ証券・投資情報センター長の林卓郎氏は「朝方に英国民投票に対する楽観ムードがあった分、歴史的なパニック売りとなった」と指摘する。

<心理回復には時間>

トムソン・ロイターのデータによると、東証1部の値上がり銘柄数の最小記録は、遡及できる2003年9月以降、チャイナ・ショックのあった昨年8月24日の8銘柄。この記録を1年も経たずして更新することになった。

きょう値上がりした6銘柄のうち、上昇率トップはU─NEXT9418.Tの1.98%。自社株買いの発表を好感したFJネクスト8935.Tのほか、東京鉄鋼5445.T、西松屋チェーン7545.Tなどが逆行高となった。「為替に影響されない中小型の内需株が、消去法的に物色され続けている」(国内証券)という。

バリュエーション面ではPBR(株価純資産倍率)が解散価値の1倍を割り込む銘柄が増えるなど、割安感が強まる銘柄も増えているが、全体的な市場センチメントが回復するには時間がかかりそうだ。

パインブリッジ・インベストメンツ執行役員の前野達志氏は、日本株について「1日で相当な下落となったが底を打った感はなく、日経平均は1万4500円近辺まで下げてもおかしくはない」と指摘。

英国のEU離脱をめぐっては「金融システム不安に至るとはみていないが、早期に日本株が回復するとも見込めず、しばらくは低迷が続く」と話している。

*写真が正しく表示されなかったため再送します

長田善行 取材協力:杉山容俊 編集:田巻一彦

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up