[ウェリントン 24日 ロイター] - ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)のシルク総裁補は24日、今週の会合で決定した50ベーシスポイント(bp)の利上げについて、最近の気象災害の影響を考慮したが、インフレ抑制に注力する姿勢を崩さなかったと説明した。
「インフレを抑制し1─3%の範囲に低下させることが、(災害の)影響を受けた人々を含む全国民の最善の利益になる」と述べた。
中銀は22日、政策金利を14年ぶり高水準の4.75%に引き上げ、追加引き締めを継続する見通しを示した。
シルク氏は、会合では75bpの利上げも議論されたが、昨年第4・四半期や直近のデータはインフレ鈍化の初期の兆候を示しているとし、50bpの利上げ決定にはこの点が踏まえられたと述べた。ただ、金利が5.5%でピークに達するとの見通しには上振れリスクの存在が反映されているとした。
気象災害で短期的に物価上昇圧力が高まり、復興に伴い経済活動が活発化するためリスクは高まったとも述べた。
中銀はNZ経済が今年第2・四半期に景気後退入りし、年内は後退期が続くと予想している。シルク氏は、利上げが深刻な景気後退につながらないことを望むが、決定はデータに基づいて下す必要があると述べた。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」